• "外国語教育"(/)
ツイート シェア
  1. 鹿児島市議会 2010-03-01
    03月03日-05号


    取得元: 鹿児島市議会公式サイト
    最終取得日: 2023-04-20
    平成22年第1回定例会(2・3月)   議事日程 第五号     平成二十二年三月三日(水曜)午前十時 開議第 一 第一一七号議案ないし第一五五号議案────────────────────────────────────────   本日の会議に付した事件議事日程のとおり────────────────────────────────────────   (出席議員 五十人)  一  番   わ き た  高  徳  議員  二  番   杉  尾  巨  樹  議員  三  番   松  尾  ま こ と  議員  四  番   の ぐ ち  英 一 郎  議員  五  番   奥  山 よしじろう  議員  六  番   川  越  桂  路  議員  七  番   山  口  た け し  議員  八  番   井  上     剛  議員  九  番   田  中  良  一  議員  十  番   大  森     忍  議員  十一 番   ふじくぼ  博  文  議員  十二 番   上  田  ゆういち  議員  十三 番   森  山  博  行  議員  十四 番   大  園  盛  仁  議員  十五 番   仮  屋  秀  一  議員  十六 番   柿  元  一  雄  議員  十七 番   志  摩  れ い 子  議員  十八 番   谷  川  修  一  議員  十九 番   堀     純  則  議員  二十 番   う え だ  勇  作  議員  二十一番   北  森  た か お  議員  二十二番   長  浜  昌  三  議員  二十三番   小  森  のぶたか  議員  二十四番   伊 地 知  紘  徳  議員  二十五番   小  川  み さ 子  議員  二十六番   大  園  た つ や  議員  二十七番   中  島  蔵  人  議員  二十八番   小  森  こうぶん  議員  二十九番   鶴  薗  勝  利  議員  三十 番   幾  村  清  徳  議員  三十一番   古  江  尚  子  議員  三十二番   政  田  け い じ  議員  三十三番   ふくし山  ノブスケ  議員  三十四番   森  山  き よ み  議員  三十五番   崎  元  ひろのり  議員  三十六番   三 反 園  輝  男  議員  三十七番   ふ じ た  太  一  議員  三十八番   山  下  ひ と み  議員  三十九番   上  門  秀  彦  議員  四十 番   平  山     哲  議員  四十一番   長  田  徳 太 郎  議員  四十二番   西  川  かずひろ  議員  四十三番   赤  崎  正  剛  議員  四十四番   入  船  攻  一  議員  四十五番   竹 之 下  たかはる  議員  四十六番   秋  広  正  健  議員  四十七番   中  尾  ま さ 子  議員  四十八番   泉     広  明  議員  四十九番   片  平  孝  市  議員  五十 番   平  山  た か し  議員   ──────────────────────────────   (欠席議員 なし)   ──────────────────────────────   事務局職員出席者  事務局長   今  吉  悦  朗  君  議事課長   井手之上  清  治  君  総務課長   福  田  健  勇  君  政務調査課長 厚  地  保  洋  君  議事課主幹  尾 ノ 上  優  二  君  議事係長   宮 之 原     賢  君  議事課主事  上 久 保     泰  君  議事課主事  九  反  大  介  君     ──────────────────────────────   説明のため出席した者  市長     森     博  幸  君  副市長    松 木 園  富  雄  君  副市長    古  木  岳  美  君  教育長    石  踊  政  昭  君  代表監査委員 渡  邊  眞 一 郎  君  市立病院長  上 津 原  甲  一  君  交通局長   大  西  義  幸  君  水道局長   園  田  太 計 夫  君  総務局長   松  山  芳  英  君  企画財政局長 福  元  修 三 郎  君  市民局長   松  永  初  男  君  環境局長   川  原     勤  君  健康福祉局長 松  元  幸  博  君  経済局長   成  清  次  男  君  建設局長   山  中  敏  隆  君  消防局長   木 佐 貫  芳  広  君  病院事務局長 窪  島  彬  文  君  船舶部長   森     英  夫  君  市長室長   南     勝  之  君  総務部長   鞍  掛  貞  之  君  企画部長   宇 治 野  和  幸  君  財政部長   下  村  英  法  君  税務部長   福  永  修  一  君  市民部長   伊  藤  新 一 郎  君  環境部長   勝     啓  作  君  清掃部長   下  窪  俊  和  君  健康福祉部長 畠     幸  市  君  子育て支援部長大  徳  義  信  君  福祉事務所長 徳  永  文  男  君  保健所長   寺  原  悦  子  君  商工振興部長 大  山  直  幸  君  観光交流部長 新  地  茂  樹  君  農林水産部長 山  下  正  人  君  建設管理部長 古  川  秀  樹  君  都市計画部長 上 林 房  行  信  君  建築部長   濱  田  光  隆  君  道路部長   福  森  幹  夫  君  交通局次長  藤  田  幸  雄  君  水道局総務部長泊     和  良  君  教育委員会事務局管理部長         田  中  一  郎  君  農業委員会事務局長         内  村  英  行  君     ────────────────────────────── 平成二十二年三月三日 午前十時 開議 △開議 ○議長(上門秀彦君) これより、本日の会議を開きます。 △報告 ○議長(上門秀彦君) この際、報告をいたします。 今議会に陳情三件の提出がありました。 これらの陳情のうち、所管の常任委員会に参考送付いたしました陳情一件を除くその他の陳情二件については、いずれも所管の各常任委員会に付託いたします。 本日の議事日程は、お手元に配付いたしました議事日程第五号のとおりであります。 △第一一七号議案─第一五五号議案上程 ○議長(上門秀彦君) それでは、日程第一 第一一七号議案ないし第一五五号議案の議案三十九件を一括議題といたします。 件名の朗読を省略し、前回の議事を継続して質疑を続行いたします。 △代表質疑(続) ○議長(上門秀彦君) それでは、引き続き代表質疑の発言を順次許可いたします。 まず、上田ゆういち議員。   [上田ゆういち議員 登壇](拍手) ◆(上田ゆういち議員) 平成二十二年第一回定例会に当たり、公明党市議団を代表して質疑を行ってまいります。 なお、これまでの質疑で明らかになった内容等について、重複並びに割愛する項目もありますので、御了承願います。 政府は昨年十一月、公式にデフレ宣言をしました。その後も経済・雇用情勢は依然厳しく、全国の完全失業率は五%前後で推移しており、本県においても同様に高い水準が続いております。 また、県内大型小売店の十二月の販売は、前年比九%減少し、市民の節約志向は高いようであります。日本経済は、負の連鎖であるデフレスパイラルに陥ることが危惧されており、国においては、法人税や所得税などの税収が大きく減少すると予測されているところであります。 森市長は、平成二十二年度議案提案説明で、「地方においても、みずからの責任と判断において、多様化する諸課題に対し、主体的かつ迅速に対処していくための能力と気概を持たなければならない」と述べられました。 そこで、市長の政治姿勢についてお伺いいたします。 まず、新年度の一般会計予算についてお伺いいたします。 この件につきましては、さきの質疑により、一定明らかになりましたので、事務事業の見直しによる経費縮減の主な内容についてのみお示しください。 次に、新行政改革大綱の策定についてお伺いいたします。 真の地域主権の実現に向け、今後、行財政改革への取り組みは、より一層重要となってまいります。 そこで、以下お伺いいたします。 第一点、新行政改革大綱案の概要と特徴についてお示しください。 第二点、先日実施したパブリックコメントの状況について、主な意見としてどのようなものがあったのかを含めてお示しください。 第三点、新たな行政改革大綱の推進に当たり、森市長はどのような抱負をお持ちかお示しください。 次に、経済・雇用情勢についてお伺いいたします。 本市域内の経済・雇用情勢の改善に取り組む市長の思いをお聞かせください。 次に、九州新幹線全線開業に対する取り組みについては、さきの質疑で明らかになりましたので、質疑は省略いたしますが、本市内にある県外企業等の支店や営業所の統廃合などが危惧されますので、それらの対応も含め、激化する都市間競争には万全の対応をしていただきますよう要望いたしておきます。 次に、次期総合計画策定事業についてお伺いいたします。 第一点、平成二十一年度の取り組み状況について、次期総合計画研究会、各種調査等の実施状況を含め、お示しください。 第二点、平成二十二年度の取り組み内容及びスケジュールについてお示しください。 第三点、現行の第四次総合計画策定時の作業手法と比較した場合、今回、どのような新たな取り組み等をしていかれるのかお示しください。 次に、市役所本庁舎施設の整備について、以下お伺いいたします。 第一点、平成二十一年度に取り組まれた庁舎別館整備計画作成事業の業務内容及びその成果についてお示しください。 第二点、現時点での本庁舎整備に当たっての基本的な考え方について、土地利用やワンストップ窓口の整備等の観点を含めてお示しください。 第三点、新年度において、本庁舎の整備についてはどのように取り組んでいかれるのか。また、その推進体制についてあわせてお示しください。 第四点、今後、検討過程での市民に対する情報開示等については、どのように取り組んでいかれるのかお示しください。 第五点、いつまでに本庁舎整備構想内容を固めるのか。また、今後のスケジュールはどのようになるのか。考え方をお示しください。 次に、納税お知らせセンターについてお伺いいたします。 厳しい経済情勢の影響などにより、市税収入の減少が危惧されているところであります。 そこで、以下お伺いいたします。 第一点、同センター開設以降の取り組み内容と効果。 第二点、新年度における業務強化のねらいと概要。 第三点、納税等相談窓口や納税嘱託員等との連携をさらに強化すべきと考えるが、どうか。 第四点、現在対象となっていない税以外の市債権を含め、お知らせ内容の拡充を検討すべきと思うが、見解を含めてそれぞれお示しください。 次に、鹿児島市男女共同参画計画推進事業についてお伺いいたします。 本市においては、平成十四年に鹿児島市男女共同参画計画が策定され、平成十九年の改訂を経て、新年度は次期計画策定に向けての取り組みが開始されることになっております。 そこで、以下お伺いいたします。 第一点、平成二十三年度までの計画達成のための数値目標実現に向けての主な課題は何か。また、平成二十二年度はどのように取り組んでいかれるのかお示しください。 第二点、次期計画策定に向けて、平成二十二年度は市民への意識調査をされるようでありますが、その目的及び実施内容について具体的にお示しください。 また、策定までのスケジュールはどのようになるのかお示しください。 次に、高額療養費制度の改善についてお伺いいたします。 医療機関の窓口で支払った自己負担額が高額になり、自己負担限度額を超えた分が払い戻される高額療養費の制度については、運用面において改善への取り組みがなされている一方、課題も残っているようであります。 初めに、本市国民健康保険における患者の医療機関での窓口負担の軽減等について、以下お伺いいたします。 第一点、医療機関窓口での支払いが自己負担限度額までで済み、患者等の負担軽減につながる限度額適用認定証等の状況については、同認定証の概要、発行数の推移、高額療養費制度の適用件数に占める同認定証利用割合の推移をそれぞれお示しください。 第二点、高額医療・高額介護合算制度の内容及び導入状況についてお示しください。 次に、我が党が今国会において、高額療養費制度の問題点について次の六点を指摘いたしました。 一点目、七十歳未満の(一般)区分の所得の低い層には、自己負担限度額が高すぎる。二点目、七十歳未満は、一回の医療費の自己負担額が二万一千円を超えないと世帯で合算できない。三点目、月をまたぐと合算できない。四点目、同じ病院でも医科、歯科は別計算。五点目、かかった病院が別なら別々に計算。六点目、同じ病院でも外来と入院は別計算など、以上の点について指摘がなされておりますが、当局はこのことを認識しておられるのかお示しください。 第三点、高額療養費制度の問題点に関する市民等からの主な相談内容にはどのようなものがあるのかお示しください。 第四点、同制度の改善に向けた国の動向についてお示しください。 次に、消費者行政について、以下お伺いいたします。 第一点、振り込め詐欺や悪質商法等の被害及び相談の状況と最近の手口傾向。 第二点、被害未然防止のための新年度事業の目的及び概要。 第三点、昨年十二月に施行された改正特定商取引法及び割賦販売法の主な内容とその周知方策についてそれぞれお示しください。 次に、環境美化地域対策推進事業についてお伺いいたします。 第一点、当該事業の目的・概要。 第二点、期待される効果について。 それぞれお示しください。 次に、不法投棄等未然防止強化事業についてお伺いいたします。 毎年のように市民の方から本市域内での不法投棄による相談があり、同じ場所で繰り返し不法投棄が行われる場合もあるようであります。不法投棄に対する取り組みが市民からも強く求められていることから、以下お伺いいたします。 第一点、当該事業の目的・概要についてお示しください。 第二点、期待される効果についてお示しください。 第三点、不法投棄現場等での対処法はどのようになっているのかお示しください。 第四点、勤務時間・勤務体制は弾力的な運用が必要と思われるが、考えをお示しください。 次に、電動アシスト自転車普及促進事業についてお伺いいたします。 平成二十一年度に始まった当該事業は、環境関連助成事業の中の一つとして、市民ニーズをとらえ、全国的にも先進的な事例として注目されているようであります。 そこで、まず平成二十一年度の事業について、以下お伺いいたします。 第一点、助成件数の最終見込みについてお示しください。 第二点、アンケート結果について概要をお示しください。 第三点、当該事業の総括をお示しください。 引き続き、平成二十二年度の取り組みについて、以下お伺いいたします。 第一点、予算額の算出根拠をお示しください。 第二点、今後の事業継続についての基本方針をお示しください。 次に、介護従事者の処遇改善についてお伺いいたします。 初めに、平成二十一年度介護従事者処遇状況等調査結果の速報の概要についてお伺いいたします。 第一点、調査の目的及び調査概要。 第二点、調査結果の概要について。 それぞれお示しください。 次に、介護職員処遇改善交付金の活用状況についてお伺いいたします。 第一点、事業所からの直近の申請状況はどのようになっているのかお示しください。 第二点、当該交付金の平成二十二年度以降の取り組み内容及びスケジュールはどのようになっているのかお示しください。 次に、介護従事者の処遇改善に対する国・県及び本市の今後の取り組みはどのようになっているのかお示しください。 次に、在宅介護を支援する介護サービスについてお伺いいたします。 我が党が昨年末、全国で実施した介護総点検では、高齢者が介護を受けている場所は、七割強が自宅という結果が明らかになっております。 そこで、以下お伺いいたします。 第一点、在宅介護を続けていく上での介護者からの主な要望はどのようなものがあるのかお示しください。 第二点、夜間の在宅介護を支援する主な介護サービスにはどのようなものがあるのかお示しください。 次に、平成十八年に制度化された小規模多機能型居宅介護についてお伺いいたします。 第一点、制度化された背景についてお示しください。 第二点、他のサービスとの違い及び特徴は何かお示しください。 第三点、本市における小規模多機能型居宅介護の事業所数と利用人員についてお示しください。 第四点、周知・広報と今後の整備計画はどのようになっているのかお示しください。 次に、介護老人福祉施設等の整備についてお伺いいたします。 第一点、本市における特別養護老人ホーム・老人保健施設・介護療養病床のそれぞれの施設数と入所定員の推移を、平成十七年度と平成二十一年度との比較でお示しください。 第二点、本市における特別養護老人ホームと老人保健施設の入所待機者数と今後の整備予定についてお示しください。 第三点、施設整備等のための介護保険の公費負担割合の引き上げに対する見解をお示しください。 次に、児童扶養手当における父子家庭への支援について、以下お伺いいたします。 第一点、支給要件。 第二点、本市における父子家庭の世帯数及び児童扶養手当の受給対象となる父子家庭の世帯数。 第三点、支給スケジュールについて。 それぞれお示しください。 次に、子ども手当についてお伺いいたします。 これまで存続してきた児童手当制度は、我が党の推進により、昭和四十七年の国の制度開始以来、幾度にも及ぶ改正を経て、現在、小学校終了前まで支給対象が拡充されてきたところであります。そのことを踏まえ、以下お伺いいたします。 第一点、子ども手当の概要及び支給スケジュールはどのようになるのか。 第二点、従前の児童手当の仕組みは、子ども手当の財源などにおいてどのように引き継がれているのか。 第三点、子ども手当においては、児童養護施設などに入所している子供及び里親制度における子供への給付の取り扱いはどのようになるのか。 それぞれお示しください。 次に、離職者等対策について伺ってまいります。 まず、住宅手当緊急特別措置事業についてお伺いいたします。 第一点、事業概要及び同手当の支給要件等についてお示しください。 第二点、当該事業に位置づけられた住宅確保・就労支援員の役割についてお示しください。 第三点、昨年十月の事業開始時からの支給実績について、世帯数、支給額をお示しください。 第四点、今後見込まれる支給要件の緩和内容についてお示しください。 次に、市営住宅での離職者対策について、以下お伺いいたします。 第一点、入居するための対象要件・入居期間・提供住宅について、それぞれお示しください。 第二点、これまでの実績について、世帯数と離職時の待遇別及び職場所在地の県外・県内・市内ごとの件数をそれぞれお示しください。 第三点、入居後の対応など、今後はどのようにしていかれるのかお示しください。 次に、雇用・生活相談に関して、以下お伺いいたします。 第一点、本市において昨年末、ワンストップ的な生活総合相談窓口を開設した際の相談実績及び主な相談内容・対応状況についてお示しください。 第二点、庁内及びハローワーク等関係機関との連携はどのようにとっておられるのかお示しください。 第三点、ワンストップ的な相談窓口の実施を含め、今後、どのように対応していかれるのかお示しください。 次に、自殺対策事業については、さきの質疑により明らかになりましたので、質疑は省略いたしますが、ゲートキーパー養成講座について、講座のあり方など十分な配慮をしていただきますよう要望いたしておきます。 次に、食育の推進についてお伺いいたします。 昨年六月、かごしま市食育推進計画が策定され、現在、市民への普及啓発が前進しつつあるところであります。 そこで、以下お伺いいたします。 第一点、本市におけるこれまでの食育推進の取り組み及び課題についてお示しください。 第二点、新年度事業の目的及び概要についてお示しください。 第三点、地域食育推進事業の目的及び概要についてお示しください。 次に、元気いきいき検診事業等についてお伺いいたします。 本市においても、昨年十月より無料クーポン券を利用した乳がん・子宮頸がんの検診がスタートしたところであります。 そこで、本市における平成二十一年度の無料クーポン券の実施状況について、以下お伺いいたします。 第一点、無料クーポン券を利用した乳がん・子宮頸がんの受診者数及び全受診者に占める割合についてお示しください。 第二点、無料クーポン券実施時期における受診者数について、平成二十年度と比較してお示しください。 第三点、無料クーポン券実施の効果については、どのようにとらえているのかお示しください。 第四点、新年度の検診体制の拡充内容はどうなっているのかお示しください。 第五点、無料クーポン券については、五歳刻みで支給されていることから、平成二十三年度以降も継続すべきと考えますが、見解をお聞かせください。 第六点、昨年十二月に子宮頸がんの予防ワクチンが発売開始されたことから、全国では、公費助成を表明する自治体も出始めております。 そこで、本市においても子宮頸がん予防ワクチン接種に対する公費助成を実施すべきと考えますが、見解をお聞かせください。 次に、児童虐待対策についてお伺いいたします。 厚生労働省の発表によりますと、平成二十年度の児童虐待の件数が四万二千六百六十四件となり、過去最悪となったとのことであります。 そこで、以下お伺いいたします。 本市における児童虐待件数の過去五年間の推移及び虐待内容の傾向についてお示しください。 第二点、児童虐待防止対策の現状と課題についてはどのようにとらえているのかお示しください。 第三点、設置から三年目を迎える本市の要保護児童対策地域協議会の活動状況及び設置効果については、どのように把握しているのかお示しください。 第四点、平成二十二年度の事業目的及び概要についてお示しください。 第五点、児童虐待防止強化へ向けた国の法改正の動向についてはどのように把握しているのか、その背景も含めてお示しください。 次に、中小企業者への金融支援について伺ってまいります。 まず、本市における中小企業信用保険法第二条第四項第五号に該当する特定中小企業者の認定状況について、以下お伺いいたします。 第一点、国の緊急保証制度が開始された平成二十年十月以降の認定件数及び増減傾向等の分析についてお示しください。 第二点、同期間における主な認定業種及びその割合についてお示しください。 第三点、指定業種について、現在までの拡充状況についてお示しください。 次に、本市経営安定化資金の緊急特別対策について、以下お伺いいたします。 第一点、制度が開始された平成二十年十一月以降の融資件数・融資金額・信用保証料補助の実績について、それぞれお示しください。 第二点、同じく、その間の融資状況に係る増減傾向等の分析についてお示しください。 第三点、平成二十二年度の当該予算額及び積算根拠についてお示しください。 次に、新事業創出・販路開拓支援事業についてお伺いいたします。 販路開拓支援については、外部講師による直接指導など実効ある支援内容へ拡充すべきと考えますが、見解をお示しください。 次に、観光印刷物等の活用についてお伺いいたします。 新年度、九州新幹線の全線開業を見据え、観光客の誘致や活発な交流を推進する観点から、以下お伺いいたします。 第一点、これまでの本市観光印刷物等による情報発信の取り組みとその効果及び課題。 第二点、新年度の観光印刷物等活用宣伝事業の目的・概要・想定効果。 第三点、旭川市等が取り組んでいるインターネットを利用する観光客などの利便性を高め、職員がゼロ予算でつくる情報発信可能なホームページ版観光ガイドブックを本市でも導入すべきと思うが、見解を含め、それぞれお示しください。 次に、新規就農者支援と遊休農地解消対策についてお伺いいたします。 食料の安定供給の確保を目指しての新しい農地制度が始まる中で、農業の担い手育成と遊休農地解消対策が喫緊の課題であることから、以下お伺いいたします。 第一点、農業担い手の育成及び確保の現状と課題。 第二点、遊休農地解消対策の現状と課題。 第三点、新規事業のねらいと概要。 第四点、昨年一月、国からの「農業委員会の適正な事務実施について」の通知内容と、それを受けての農業委員会のこれまでと新年度における取り組みはどのようなものか。 それぞれお示しください。 以上で一回目の質問といたします。   [市長 森 博幸君 登壇] ◎市長(森博幸君) 上田ゆういち議員にお答えいたします。 本市においては、これまで昭和六十一年度以来、四次にわたり行政改革大綱を策定し、社会情勢や市民ニーズの変化に的確に対応しながら、効率的かつ効果的な行政運営に努めてまいりましたが、少子高齢化の急速な進行や景気低迷に伴う市税収入の減少など本市を取り巻く行財政環境は年々厳しさを増しております。 一方、地方分権の一層の進展、九州新幹線全線開業を見据えたまちづくり、地球環境時代をリードする取り組み、市民とのパートナーシップによる協働・連携など、さまざまな重要課題への積極的な対応が求められているところでございます。 本市が持続的に発展し、活力と魅力あふれるまちづくりを進めていくためには、将来を見据えてさらなる行政改革に取り組んでいくことが極めて重要であると考えております。 このようなことから、私は、マニフェストに掲げた「親切で無駄のない市役所の構築」に向けて、市民との協働・連携を一層進めながら、みずからがリーダーシップをとり、職員と一丸となって新たな行政改革大綱の着実な推進に積極的に取り組んでまいりたいと考えております。 本市を取り巻く経済・雇用情勢は、依然として厳しい状況にあり、先行き不透明な状態が続く中、雇用対策・地域経済の活性化に十分配慮するとともに、将来を見据えた活力と魅力あるまちづくりを進めていくことが必要であると考えております。 特に新年度は、九州新幹線が全線開業いたしますことから、これを絶好のチャンスととらえ、本市における地域活性化や活力創出につなげていくことが重要であると考えており、本市の有する豊かな個性にさらなる磨きをかけ、魅力と存在感を高める取り組みを初め、中心市街地の活性化や回遊性のあるまちづくりなどに努めるとともに、現下の厳しい経済・雇用情勢を踏まえ、中小企業への金融支援や企業誘致、新規創業の支援などに取り組むこととし、新年度の経済・雇用対策として、総額六百七十五億円規模を確保したところでございます。 これらの対策を実施することによりまして、早期の景気回復や地域経済の活性化、浮揚につなげてまいりたいと考えているところでございます。 ◎総務局長(松山芳英君) お答えいたします。 行政改革大綱案についてでございますが、行政改革の目標を「親切で無駄のない市役所の構築」と定め、「市民に優しい質の高い行政サービスの提供」「スピード感を持った効果的な行財政運営の推進」など六項目の重点取り組み事項を掲げて、市民とのパートナーシップのもと、さらなる市民サービスの向上やなお一層の行財政運営の効率化を図ることとし、平成二十二年度から二十六年度までの五年間を推進期間としております。 今回の特徴といたしましては、学識経験者、公募市民等で構成する行政改革推進委員会に職員も参画し、市民と行政が協働で行政改革大綱案を策定したことや、市民の市政への参画意識の高まりや公共の分野における市民団体等の活動の広がり等を踏まえ、市民力の向上を支援し、市民との協働による行政運営を進めることを大きな取り組み目標として掲げ、市民との協働や連携を積極的に進めていくこととしているところでございます。 次に、行政改革大綱案に対するパブリックコメント手続につきましては、本年一月四日から二月三日までの一カ月間実施し、九人の方から二十八件の御意見をいただいたところでございます。 その主なものといたしましては、「市民の知恵を積極的に活用する必要がある」「効果や必要性の低い事業について見直していただきたい」「健全財政の維持に努めてほしい」などの御意見のほか、「大学、民間と連携し、新技術の開発に努めていただきたい」といった具体的な御意見もあったところでございます。 次に、納税お知らせセンターにつきましては、平成二十年十月に開設し、市県民税、固定資産税・都市計画税、軽自動車税などの現年課税分の滞納者に対して、電話による早期の納付呼びかけを行っております。さらに、二十一年六月からは、市税に加え、国民健康保険税、介護保険料、保育料など九種類のその他の市債権の滞納者に対して納付呼びかけを行っております。 これらの呼びかけもあり、納期内納付率の向上や滞納整理事務の効率化が図られたことにより、滞納繰越分の収納率の向上につながったものと考えております。 新年度におけるセンターの実施体制についてでございますが、現在、平日は午前九時から午後五時までを基本に、一部午後八時まで、土・日・祝日につきましては、月二日実施しておりますが、この業務時間では接触ができないケースも多いことから、平日の夕方については、午後五時までを午後八時まで延長し、土・日・祝日については、すべての日に実施することとしたものでございます。 次に、納税お知らせセンターと納税嘱託員等との連携につきましては、滞納者に対し、自主納付を促進するとともに、新たな滞納を防止するためには、早い段階で納付の意思を確認し、完納の見通しを把握する必要がございます。 センターは、納付期限内に納付がない場合、最初に滞納者に電話による接触をすることとなりますので、連携を密にすることにより、職員や嘱託員による納付困難な滞納者への分納相談や納付督励などの早期の対応が可能となります。このようなことから、今後ともセンター、嘱託員との連携を強化し、収納率の向上に努めてまいりたいと考えております。 現在、センターでは、市税以外の債権のうち、国民健康保険税、保育料などについて納付の呼びかけを行っているところでございます。これ以外の債権につきましても、種類、性質、金額、件数等を考慮する中で、今後、取り組んでまいりたいと考えております。 以上でございます。 ◎企画財政局長(福元修三郎君) 新年度予算についてお答えいたします。 事務事業の見直しの具体的内容でございますが、所期の目的を達したこと等に伴う事務事業の廃止によるものが、わがまち自慢づくり推進事業などで約八百万円、北部清掃工場や公園、緑地に係る管理業務経費などの見直し・縮減により約一億七千百万円、そのほか局裁量予算における経費縮減などを含め、合計で約三億二千二百万円となっております。このほか職員定数の見直し等により、約六億七千万円を削減いたしております。 次に、次期総合計画策定事業につきましては、二十一年度に計画の基本枠組みの作成に向け、市民意識調査などを行うとともに、有識者や職員で構成するワーキンググループ及び公募市民等を加えた研究会を計十四回開催したところであり、現在、その最終的な取りまとめ作業を行っているところでございます。また、二十二年度につきましては、総合計画審議会や庁内の策定委員会を設置し、基本構想素案の検討などを進めるとともに、市民との意見交換会、まちづくり講演会などを開催してまいります。 今回の新たな取り組みといたしましては、まちづくり講演会を実施するほか、学生会議を開催し、次代を担う若者ならではの意見を聴取してまいります。 また、前回は、基本構想の素案段階で、現在のパブリックコメント手続に当たる取り組みを一回実施しておりましたが、今回は、パブリックコメント手続を二十二年度の基本構想素案及び二十三年度の基本計画素案段階の二回行うなど、市民意見の反映につきましては、さらに内容を拡充してまいりたいと考えております。 次に、本庁舎整備についてお答えいたします。 まず、庁舎別館整備計画作成事業の内容と成果でございますが、平成二十年度に庁舎別館の耐震診断を実施いたしましたところ、耐震指標が必要な基準を満たしておりませんでしたので、この結果を踏まえ、補強により耐震性能を確保する場合の工法などについて検討を行ったところでございます。その結果、耐震補強では、一般的な鉄骨ブレスによる工法や柱を補強する工法のほか、外壁のパネル板もすべて取りかえる必要があることなどが提案されております。 次に、本庁舎整備に当たっての基本的な考え方でございますが、別館の補強方法や建てかえについてのそれぞれの費用対効果、ワンストップ窓口の設置、本館と別館の土地の一体的活用など、行政サービス機能が高まるような本庁舎全体の整備方針等について検討しているところでございます。 なお、ワンストップ窓口につきましては、住民異動届や戸籍届に関連して必要となる国保・年金・福祉等の手続について、申請書等を統一化し、システム化することで、市民の皆様が一カ所で行政サービスを受けられる窓口と位置づけ、本庁舎の整備とは別個に進めることとしたところでございます。 次に、取り組み内容と推進体制でございますが、二十二年度は、先ほど申し上げました庁舎別館整備計画も踏まえ、本庁舎全体の整備方針等について検討することとしており、これに係る本庁舎整備構想検討委員会や幹事会の開催、パブリックコメント手続等の業務を行ってまいりますが、これらに対応する必要な体制を整え、建築課等関係部署と連携を図りながら、引き続き取り組んでまいりたいと考えているところでございます。 また、本庁舎整備の検討に当たりましては、必要に応じてパブリックコメントを実施するなど、市民に対する情報開示等にも努めてまいりたいと考えております。 最後に、今後のスケジュールでございますが、鹿児島市耐震改修促進計画において、二十七年度までに市有特定建築物及び防災上重要な市有建築物となっている学校や庁舎等の耐震化を図ることとしていることから、このことも踏まえまして鋭意検討してまいりたいと考えているところでございます。 以上でございます。 ◎市民局長(松永初男君) 市民局関係についてお答えいたします。 男女共同参画計画につきましては、既に目標値を達成している男女共同参画センターの図書貸し出し冊数などや目標値に近づきつつある審議会等への女性の参画率などがございますが、一方では、ほとんど数値に変化のないセンターの登録団体数などや、計画策定時より減少しているセンターの託児利用者数などがあることから、全庁的な取り組みとして、男女共同参画の理念をさらに浸透させていくことが課題であると考えております。 そのために二十二年度は、意識啓発に向け、引き続き職員及び相談員を対象とした研修会を開催するとともに、庁内の男女共同参画推進連絡会議等において、取り組みの強化に努めてまいりたいと考えております。 次に、市民への意識調査は、市民意識の変化や浸透度を調査し、今後の施策に生かすとともに、次期計画策定の基礎資料として活用することを目的として実施するもので、その内容は、無作為抽出による二十歳以上の三千人に対し、男女平等、女性の働き方や社会参画、人権等に関する四十項目程度を調査するものでございます。 スケジュールとしては、二十二年度末までに意識調査の報告書を作成し、二十三年度中に次期計画を策定する予定でございます。 次は、国民健康保険における限度額適用認定証でございますが、これは、重い疾病等による入院などで自己負担が多額となった場合においても、同認定証を提示することにより、その世帯の所得区分に応じた負担限度額までの支払いとなるものでございます。 同認定証の発行数は、十八年度が三千五百八十三件、十九年度九千二百十四件、二十年度七千八百五十四件で、高額療養費制度の適用件数に占める割合としては、十八年度約一九%、十九年度約五四%、二十年度約七二%となっております。 次に、高額医療・高額介護合算制度は、高齢者等で医療保険と介護保険の負担が重複して生じている世帯について、一年間の負担に限度額を設け、この限度額を超えた額については、各保険者が支給する制度で、二十年四月から施行されております。 本市では、昨年十二月に支給対象者九十四世帯に申請勧奨を行い、本年二月二十二日現在、七十四世帯から申請を受けているところでございます。 次に、高額療養費制度につきましては、本年一月二十七日の参議院予算委員会等において、ひと月の自己負担額が二万一千円を超えないと高額療養費の合算の対象とならないこと、また、受診した医療機関ごとに計算されることなどの御指摘があったことは承知しているところでございます。 同制度に関する市民等からの主な相談内容としましては、ひと月の自己負担額が同じ医療機関で二万一千円を超えないと合算の対象とならないこと、同じ医療機関の受診であっても入院と通院は別のものとして取り扱われること、また、総合病院では、診療科ごとに自己負担額を計算することとなっており、合算できないことなどが寄せられているところでございます。 同制度の改善に向けた国の動向としては、医療法等の改正により、本年四月以降、総合病院においては、これまでの診療科ごとの計算から病院単位の計算へ見直されること、また、解雇等非自発的失業者の高額療養費及び高額介護合算療養費の所得の区分の判定については、前年所得の百分の三十とすることが見込まれております。 なお、その他のことにつきましては、運用改善が可能かどうか検討したいと厚生労働大臣が答弁されておりますので、今後とも国の動向を注視してまいりたいと考えております。 次に、消費者行政についてお答えをいたします。 振り込め詐欺等による被害状況は、県警によりますと、二十一年の県内での被害は、百四件の約一億六千万円で、前年に比べ、件数で六件、金額で約一千八百万円の増加で、これらの約半分が本市で発生いたしております。その手口としましては、携帯電話等で身に覚えのない利用料などを請求する架空請求詐欺やダイレクトメール等で保証金を振り込ませる融資保証金詐欺がふえております。 本市消費生活センターへの相談は、昨年の四月から十二月までで約三千七百件、その主なものは、多重債務や出会い系サイト等が多くを占めております。なお、最近の手口としては、インターネットでのIT関連機器の購入や、いわゆるサクラを利用した出会い系サイトでの高額な料金請求、未公開株の購入等が増加傾向にございます。 これらの被害を未然に防止するために、二十二年度におきましては、市電・市バス等の交通機関や生活情報誌等を活用した広報・啓発をさらに拡充しますとともに、新たに平日の受講が困難な市民に対し、土曜・日曜日の集中講座の開催や教職員を対象とした集中講座を開催することといたしております。また、これまで三十年間実施しておりました消費生活フェアを、展示中心から参加体験型の「消費生活エキスポかごしま」へリニューアルし、より効果的な情報発信や啓発に努めてまいります。 最後に、改正特定商取引法の主な内容は、クーリングオフの対象となる商品をこれまでの指定商品から原則として全商品に拡大したこと、訪問販売では契約しない意思を示した消費者への再勧誘を禁止したことなどでございます。 また、改正割賦販売法においては、個別クレジット契約にクーリングオフ制度を導入したこと、支払い能力を超えるクレジット契約を禁止したことなどでございます。 これらの改正内容は、本市ホームページやABC消費者情報ネットかごしまによるメール配信及び消費生活出張講座等で周知を図っておりますが、今後とも、各種講座やさまざまな媒体を活用して、広報・啓発に努めてまいりたいと考えております。 以上でございます。 ◎環境局長(川原勤君) お答えいたします。 環境美化地域対策推進事業についてですが、市民総参加による美しいまちづくりを推進するため、委託により実施するもので、環境美化地域対策推進員を地域に派遣させ、まち美化活動などの環境施策と市衛生組織連合会の活動との連携を図り、地域環境美化問題の解決のための実践活動を行うものでございます。 活動は、まち美化地域指導員やまち美化推進団体の認定支援サポート、市衛生組織連合会の専門部が行う不法投棄撤去作業やごみステーション美化活動などの支援を行うものでございます。 効果は、市衛生組織連合会の自主的な環境美化活動が活発化するとともに、環境施策とのさらなる連携が図られていくものと考えております。 また、推進員につきましては、専門的知識の習得や技術向上のための専門技術研修を受講させることにより、環境美化に関する専門的なアドバイザーになるものと思っております。 次に、不法投棄等未然防止強化事業についてでございますが、山間部や人目につかない道路脇などで依然として不法投棄が行われていることから、夜間における不法投棄等の未然防止を強化するため、監視パトロールを実施するものでございます。 効果は、取り組みを市民や事業者に周知することにより、不法投棄防止の啓発が図られ、不法投棄の抑止につながるものと考えております。 不法投棄者を発見した場合には、車両ナンバー等を確認するとともに、直ちに警察に通報し、また、不法投棄物を確認した場合には、証拠品の調査等を実施しようとするものでございます。 また、勤務体制は、一班二人の四班体制で、二班ずつの隔日勤務とし、勤務時間は、原則として午後五時から午前一時までといたしますが、深夜から早朝の時間を設定するなどの弾力的運用も必要と考えております。 次に、電動アシスト自転車普及促進事業についてでございますが、平成二十一年度の助成件数は六百三十四件を見込んでおります。 助成を受けた方へのアンケート結果を見ますと、現時点では、自動車やバイクから電動アシスト自転車に転換された市民が九割以上あり、約六十トンの温室効果ガス排出量の削減効果があるようでございます。 また、「車の使用回数が減り、家計にも環境にもよかった」「予想以上にパワーがあり、快適に通勤できている。体力づくりにも役立っている」など多くの方々から好評をいただいており、市民の環境保全意識の高揚や健康増進、地域経済の活性化にも貢献できたものと考えているところでございます。 二十二年度予算につきましては、二十一年度の実績や本市の類似の補助事業の二年目の実績等を勘案し、補助見込み件数を五百件、予算額を一千五百万円としたところでございます。 事業継続の基本方針といたしましては、当事業が市民に大変好評であることや、アンケート調査結果から自動車等から電動アシスト自転車への転換が図られ、温室効果ガス削減効果が見られることから、今後とも電動アシスト自転車普及促進に努めてまいりたいと考えているところでございます。 以上でございます。 ◎健康福祉局長(松元幸博君) お答えいたします。 国が実施した介護従事者処遇状況等調査の目的と概要でありますが、昨年四月の介護報酬改定が、介護従事者の処遇改善にどのように反映されているか検証を行うための基礎資料を得ることを目的として、全国七千百四十一カ所の施設・事業所を対象に、給与や手当、就業改善策等について調査したものでございます。 本年一月、国から公表された調査結果の速報によりますと、介護従事者全体の平均給与が、改定前より九千五十八円上昇したこと、また、職種別の平均給与が、八千百二円から一万二千二百九十一円の幅で増加したことなどが示されたところでございます。 次に、介護職員処遇改善交付金の県全体の申請状況は、平成二十一年十二月末で、対象事業所数一千七百二十六事業所のうち申請は一千三百七十九事業所で、申請率は八〇%となっております。 平成二十二年度以降の取り組みにつきましては、現行の要件に加え、人材育成等を目的としたキャリアパス要件等を追加することとしており、一定の周知期間を設けた後に二十二年度中に適用を始める予定であるとされております。 介護職員処遇改善交付金につきましては、処遇改善に取り組む事業所に対し、平成二十三年度まで交付金を県から交付することとされているところでございますが、厚生労働省のホームページによりますと、平成二十四年度以降も引き続き取り組んでいく旨の発言が厚生労働大臣からされているようでございます。本市におきましては、国及び県の動向を見ながら対応をしてまいりたいと考えております。 平成二十年一月に本市が実施した高齢者等実態調査において、在宅生活を続けていくための条件としては、状態が悪化したときに緊急に入れる施設や病院があること、緊急時にはすぐに対応してもらえることなどの意見があったところでございます。 夜間の在宅介護を支援する主なサービスとしましては、ホームヘルパーが利用者の自宅を訪問する夜間対応型訪問介護のほか、特別養護老人ホームや老人保健施設等に短期間入所させ、サービスを行う短期入所サービス、また、通いを中心に随時の訪問や宿泊を組み合わせた小規模多機能型居宅介護などがございます。 小規模多機能型居宅介護が制度化された背景につきましては、高齢者のみの世帯の増加や認知症高齢者の急増、また、高齢者ニーズの多様化などにより、より柔軟な在宅介護サービスの一層の充実が求められていたことなどがございます。 このようなことから、従来の在宅介護サービスをより強化し、要介護状態となっても可能な限り住み慣れた自宅や地域で生活を継続できるように、その地域での生活を二十四時間体制で切れ目なく支えていくために創設されたものでございます。 小規模多機能型居宅介護は、通い・訪問・泊まりの三つのサービスを要介護者の状況に応じて組み合わせることができ、同じ場所で同じ介護従事者からサービスを受けられるという特徴がございます。このことにより、介護する人や場所が変わると混乱しやすい高齢者、特に認知症の方の在宅生活を、より家庭的な環境の中で柔軟に支援することができ、また、利用料については、包括的な介護報酬が設定されているため、サービスの多寡にかかわらず一定となっているところでございます。 本年二月一日現在の本市における事業所数は十一事業所で、利用人員は、登録数で百九十人となっております。 周知・広報につきましては、ホームページや介護保険の施策等を掲載したパンフレット、ガイドブックなどを活用し、サービス内容や事業所一覧表を掲載するなど、情報提供に努めているところでございます。また、各事業所に対しましては、介護施設や病院等への制度周知と連携を指導しております。 整備計画につきましては、第四期高齢者保健福祉・介護保険事業計画に基づき、平成二十三年度までに現在整備中の二事業所を含め、十四事業所の整備を予定しているところでございます。 次に、介護老人福祉施設等の施設数と入所定員を平成十七年度末と平成二十一年十二月末をそれぞれ順に申し上げますと、特別養護老人ホームは、二十八施設、三十施設、一千七百二十二人、一千八百八十二人、老人保健施設は、十八施設、十八施設、一千二百九十一人、一千三百三十八人、介護療養病床は、四十八施設、二十八施設、七百九十一人、四百八十九人となっております。 次に、待機者数を平成二十一年十二月末現在で申し上げますと、特別養護老人ホームは、他の施設に入所している方からの申し込み分を含め、一千六百八十九人、老人保健施設は二百五十九人となっております。 平成二十三年度までの第四期計画期間内の整備予定数は、介護基盤緊急整備分を含め、特別養護老人ホームは二百七十床、老人保健施設は四十七床となっております。 介護保険制度に関しましては、これまで全国市長会を通じて適切な財政措置を講じることなどを国に要望してきているところでありますが、公費負担割合のあり方につきましては、国の動向を見守ってまいりたいと考えております。 次に、児童扶養手当についてお答えをいたします。 父子家庭への児童扶養手当は、父母の離婚などにより、母と生計を同じくしていない児童の父、または母が身体などに重度の障害があり、その児童を監護している父が支給対象となります。 児童とは、十八歳に達する日以後の最初の三月三十一日までの間にある者または二十歳未満で心身に一定の障害のある者となっております。 なお、所得制限を超える場合や児童が児童養護施設等に入所しているときは支給しないこととなっております。 父子家庭数について、本年二月一日現在の住民基本台帳に基づき申し上げますと、父と子のみの世帯は一千二百八十一世帯となっております。また、児童扶養手当の支給対象となる父子家庭等は三百七十世帯を見込んでおります。 今後の支給スケジュールでございますが、現在、国会に提出されている児童扶養手当法の一部を改正する法律案の成立後、認定請求の受付を開始できることが示されたことから、成立後、事前に把握している対象者には、案内文書の送付を行うとともに、市民のひろばやホームページ等で周知することとしております。 なお、二十二年度は、八月から十一月までの四カ月分を十二月に支給する予定でございます。 次に、子ども手当についてお答えをいたします。 子ども手当は、次代の社会を担う子供の健やかな育ちを支援するため、中学校修了前までの子供を対象に、一人につき月額一万三千円を支給するもので、所得制限は設けず、支給事務は、公務員を除き、市町村が行うこととなっております。 スケジュールにつきましては、法律案の施行日が四月一日となっていることから、同日から認定請求の受付を開始する予定でありますが、対象者には四月中旬ごろまでに請求書や案内文を送付することとしております。 また、認定した受給資格者に対しましては、本年六月、十月、来年二月にそれぞれの前月までの分を支給することとしております。 次に、子ども手当では、その手当の一部として、児童手当法に基づく児童手当を支給する仕組みとなっており、児童手当相当分につきましては、国、地方、事業主が費用を負担し、それ以外の費用については全額国庫負担となっております。 また、監護・生計の要件や認定、支払いなど多くの部分で児童手当の仕組みが引き継がれているところでございます。 施設入所で監護する親のいない子供など対象とならない子供につきましては、現在、国において子ども手当相当額が行き渡るような措置を検討中とのことでございます。その中で里親委託の子供の取り扱いについては、現時点では明らかになっていないところでございます。 次に、住宅手当緊急特別措置事業についてお答えをいたします。 支給対象者は、離職者で、就労能力及び就労意欲のある者のうち住宅を喪失している者または喪失するおそれのある者で、支給期間中にハローワークでの職業相談を受けるとともに、就労支援員による面接等の支援を受けることが要件となっております。 支給限度額は、単身世帯で三万一千六百円、複数世帯で四万一千百円、支給期間は、最長で六カ月間となっております。 就労支援員は、履歴書の書き方や面接の受け方などについて指導するほか、関連する施策の紹介や職業選択についての助言を行うなど、就職活動を支援しているところでございます。 本年二月末現在の支給実績は、二十四世帯、二百八万七千百円でございます。 支給要件の緩和につきましては、先般、厚生労働省から情報提供があり、平成二十二年度から、収入要件については、単身世帯で月収八万四千円以下、複数世帯で月収十七万二千円以下であったものを、これに家賃額を加算した額以下までに広げ、支給期間については、これまで最長六カ月間であったものを三カ月間延長し、離職時期要件については、申請時より二年以内であったものを平成十九年十月一日以降まで拡大することなどが示されております。 なお、詳細については、今後示されるとのことでございます。 次に、食育についてお答えをいたします。 食育につきましては、食育推進計画に基づき、全庁的に取り組んでいるところでありますが、その一つの事業である食育推進事業においては、これまで食育推進委員会を設置し、本市の取り組みに対する御意見等をいただくとともに、食育にかかわる活動を行っている団体等の情報交換などを行うため、食育推進ネットワークを発足したところでございます。また、「食についての思い」の作文を募集し、作品集を作成しております。 食育につきましては、市民一人一人が関心を持ち、その重要性を理解して実践していくことが大事でありますので、市民や関係団体と一体となって、さらに推進していく必要があると考えております。 二十二年度におきましては、食育推進ネットワークの充実に努めるとともに、新たに食育に関するホームページを作成し、食育推進計画を初め、本市やネットワーク参加団体の食育に関する取り組みなどの情報を掲載するほか、食育情報紙を発行し、町内会等へ配布することとしております。 また、地元の食文化や子育て世代の健康的な食生活を推進するため、郷土料理と子育て世帯向けの食育レシピを作成することとしております。これらを通じて食育の普及啓発に努めてまいりたいと考えております。 地域食育推進事業につきましては、市民の健全な食生活の実現と豊かな食文化の継承を目的に実施するものでございます。事業の内容としましては、食の安全・健全な食生活などをテーマとした講演会形式の食育教室を年四回、受験生を持つ親を対象に、受験期の食事などライフステージに応じたテーマ別のプラスワン料理教室を年五回、また、四季の伝統食などの郷土料理教室を年五回開催することとしております。 次に、元気いきいき検診事業についてお答えをいたします。 平成二十一年十月から十二月までに乳がん及び子宮頸がん検診の無料クーポン券を使用した受診者数は、乳がんが九百十五人、子宮頸がんが一千七十四人で、全受診者に占める割合は、乳がんが三一・三%、子宮頸がんが一四・六%でございます。 乳がん及び子宮頸がんの平成二十年十月から十二月までと二十一年の同時期の受診者数を比較しますと、二十一年のほうが乳がんが五百六人、子宮頸がんが七百十六人、それぞれふえていることから、無料クーポン券による効果があったものと考えております。 新年度の検診体制の拡充につきましては、胃がん、肺がん、大腸がん、腹部超音波検診、特定検診が同時に受診できる会場を五十会場から六十会場に、土曜・日曜・祝日の検診会場を五十五会場から五十八会場に増設するとともに、乳がん及び子宮頸がん検診の無料クーポン券等を早い時期から交付するなど検診体制の充実を図ることとしております。 平成二十三年度以降の乳がん及び子宮がん検診の無料クーポン券の交付につきましては、この事業は、国の補助事業であることから、今後の国の動向を注視してまいりたいと考えております。 子宮頸がん予防ワクチンの接種につきましては、国が子宮頸がんワクチンの任意接種促進に関する今後の進め方など、どのような方策が効果的か、今、総合的に検討するとされておりますので、今後の国の動向を注視してまいりたいと考えております。 次に、児童虐待への対応についてお答えをいたします。 本市における児童虐待相談件数を平成十六年度から二十年度まで順次申し上げますと、百一件、二百八十件、百七十七件、百八十八件、二百一件となっております。 虐待内容の特徴としましては、保護者の養育放棄などのネグレクトが最も多く、次いで身体的虐待となっており、十九年度からは児童に対する著しい暴言などの心理的虐待も増加してきております。また、虐待を受けた子供の年齢は、小学校就学前までの児童が半数以上を占めている状況でございます。 児童虐待への取り組みとしましては、専任職員の配置や家庭児童相談室での相談・助言、また、通報のあった家庭へは、関係機関などと連携しながら家庭訪問をして、児童の安否確認などを行っております。 また、虐待防止のための広報・啓発活動を実施しており、特に十一月の児童虐待防止推進月間では、街頭でのキャンペーン活動やシンボルマークのオレンジリボンをライトアップしているところでございます。 しかしながら、全国と同様に本市の相談件数も増加傾向にあることから、今後とも広報や関係機関との連携を強化しながら、児童虐待防止に努めていく必要があると考えております。 要保護児童対策地域協議会の活動状況としましては、代表者会議を年二回開催し、事例検討や情報交換などを行い、連携強化を図っております。 また、実務者会議を五つのブロックに設置し、年九回ほど開催して、虐待ケースの支援状況の確認や支援方針の見直しなど協議を行うとともに、問題が発生した都度、個別ケース検討会議を開催して、状況の確認や支援方法などを協議しているところでございます。 これらの取り組みにより、虐待の防止と早期発見につながっているものと考えております。 児童虐待対策につきましては、二十二年度においても、これまで申し上げてまいりました専任職員の配置や家庭児童相談室での相談・助言を行ってまいります。 また、要保護児童対策地域協議会の開催や街頭キャンペーン活動、シンボルマークのライトアップなどに取り組むことにより、児童虐待の防止と早期発見に努めていくこととしております。 最後に、法改正の動向についてでありますが、法務大臣の諮問機関である法制審議会において、親による児童虐待から子供を守る方策として、親権を一時的に停止させるなどの親権制限制度を導入する民法改正が検討されているようでございます。 現行の民法に定める親権喪失制度は、期限を設けずに親権全体を親から取り上げるものであり、親子関係に与える影響が大き過ぎるとして適用されるケースが少ないことから、親権制限の必要性が指摘されていたという背景があるようでございます。 以上でございます。 ◎経済局長(成清次男君) 離職者等対策についてお答えいたします。 昨年末に開設いたしました生活総合相談窓口では、住宅関係が六件、生活保護が六件、就労関係が五件、生活福祉資金が三件、その他が九件、合計二十九件の相談があったところでございます。 対応につきましては、庁内の関係課職員を配置するともに、社会福祉協議会やハローワークかごしまの職員にも参加してもらうなど関係機関との連携により、実施したところでございます。 離職者等からのさまざまな相談に対しましては、雇用相談室を初め各課の相談窓口において、必要な支援や手続等の案内を行っておりますが、相談の内容によって、関係課や関係機関へつなぐなど相互の連携を図っているところでございます。 雇用や生活支援に関する相談につきましては、関係課の相談窓口において引き続き対応してまいりますが、年末のワンストップ窓口につきましては、今後の経済・雇用情勢を見きわめながら、必要に応じて関係課と協議してまいりたいと考えております。 次に、中小企業者への金融支援につきましてお答えいたします。 緊急保証制度が創設された平成二十年十月三十一日以降の中小企業信用保険法第二条第四項第五号に該当する特定中小企業者の認定件数につきましては、本年一月までで四千百三十五件となっておりますが、平成二十年度は、制度開始からの約五カ月間で二千三百二十五件であったものが、二十一年度は、本年一月までの十カ月間で一千八百十件となっており、減少傾向にあるものの、従来のセーフティネット保証制度における認定件数と比べると、依然として高い水準にございます。 次に、主な認定業種及びその割合につきましては、制度開始から本年一月までに認定したもののうち、業種別で多い順に申し上げますと、建設業一千三百十七件、三一・九%、小売業六百六十三件、一六・〇%、サービス業五百八十件、一四・〇%、卸売業五百三十二件、一二・九%などとなっております。 次に、指定業種の拡大についてでございますが、緊急保証制度における指定業種は、制度開始時に従来のセーフティネット保証制度における指定業種である百八十五業種が五百四十五業種となり、その後、五回にわたる業種の見直しにより、七百九十三業種に拡大されてきておりますが、さらに本年二月十五日から景気対応緊急保証制度が創設されたことに伴い、一部例外業種を除く原則全業種となる一千百十八業種に拡大されたところでございます。 次に、平成二十年十一月二十五日に創設した経営安定化資金緊急特別対策の融資状況等についてでございますが、創設から本年一月までに二千七十七件、融資額は二百億四千五百七十一万円、保証料補助額は四億六千四百四十五万一千四円となっているところでございます。 また、同資金の融資動向等についてでございますが、平成二十年度は、同資金創設からの約四カ月間で八百六十四件、融資額は九十四億九千九百九十七万円であったものが、二十一年度は、本年一月までの十カ月間で一千二百十三件、融資額は百五億四千五百七十四万円となっており、減少傾向にあるものの、同資金に対する需要は依然として高い水準にございます。 次に、二十二年度当初予算額及び積算根拠でございますが、同資金につきましては、二十一年度の融資実績を踏まえるとともに、景気対応緊急保証制度創設に伴う業種拡大による資金需要にも対応するため、件数として一千七百三十五件、融資額は百四十七億二千八百二十一万円、これに対応する保証料補助額は三億三千五百七十四万円の計上を行ったところでございます。 次に、新事業創出・販路開拓支援事業についてお答えいたします。 販路開拓支援における外部講師による直接指導についてでございますが、別途実施する三市連携地場企業販路拡大推進事業の中で、外部講師による商談会等に向けたセミナー開催を予定しておりまして、商談会や見本市に出展を考えている中小企業の方々には、そのセミナーへの参加を呼びかけてまいりたいと考えております。 次に、観光印刷物等の活用についてお答えをいたします。 本市では、現在、観光ガイドマップや歴史・文化マップ等を作成しているところでございます。これらの観光印刷物等は、観光関係団体や観光客の方々に好評をいただいており、また、多くの方々に活用されていることから、本市観光の魅力の情報発信や観光客の受け入れ体制の充実に寄与しているものと考えております。 また、課題といたしましては、常に観光客のニーズに対応し、かつタイムリーな情報を掲載した観光印刷物を作成することであると考えております。 二十二年度の観光印刷物等活用宣伝事業につきましては、ただいま申し上げましたガイドマップ等を引き続き作成するとともに、九州新幹線全線開業に向け、「おすすめ鹿児島コースガイド」のさらなる内容の充実を図るため、全面的なリニューアルを行うこととしております。このことにより、本市観光の魅力の情報発信と受け入れ体制の充実がより一層図られるものと考えております。 次に、職員がゼロ予算でつくるホームページ版観光ガイドブックの導入についてでございますが、現在、本市観光ホームページには、観光ガイドマップや見どころ情報等を掲載しているほか、本市のタイムリーな情報を紹介する「いまどき情報」を職員により作成し、情報発信しているところでございます。 本市観光ホームページの情報につきましては、職員による更新を行い、常に最新情報を提供できるよう努めているところでございますが、おただしのような取り組みにつきましても、今後参考にしてまいりたいと考えております。 次に、新規就農者支援等についてお答えをいたします。 まず、農業担い手の育成及び確保につきましては、これまで相談窓口を設け、就農を希望されている方々の相談に応じているほか、都市農業センターにおきまして、農業技術習得のための研修の実施や農業委員会と連携した農地のあっせん、営農開始に当たり、ビニールハウスなどの施設整備に対する助成に努めているところでございます。 課題といたしましては、営農開始のための農地の確保が難しいこと、就農の初期にまとまった資金を要すること、経営安定に時間を要することなどがございます。 次に、遊休農地解消対策につきましては、本市独自の事業として、農地流動化対策事業や桜島地域において降灰等により荒れた農地の復元を図るためのよみがえれ農地事業などを進め、解消に努めているところでございます。 また、市、農業委員会、県、JA等で構成する耕作放棄地対策部会におきまして、農地の利用対策を含め、各面からの解消策の検討を行っているところでございます。 課題としましては、農地を借りる担い手が少ないこと、復元に多くの労力、経費等を要すること、小区画のものが多く、また、点在しており、利用しにくいことなどがございます。 最後に、新規事業のねらいと概要でございますが、新規就農者支援対策として、まず、就農機会創出事業は、市内の農業生産法人等において、就農を希望する求職者を雇用し、一年間農業に従事する中で営農技術等を習得していただくもので、新たな雇用機会を創出するものでございます。 次に、新規就農里親制度につきましては、就農機会創出事業等を通じて新たに就農した方に対し、地域における先進農家が経営や生活についてアドバイス等を行うもので、新規就農者が地域と一体となって農業経営を行えるよう支援するものでございます。 次に、本年四月に運営開始予定の遊休農地バンクは、貸したいなどの意向のある遊休農地等の情報を幅広く発信し、就農希望者等への農地流動化を促進しようとするものでございます。 以上でございます。 ◎建設局長(山中敏隆君) 市営住宅における離職者対策につきましてお答えいたします。 離職退去者に対する市営住宅提供につきましては、解雇等により住宅からの退去を余儀なくされた方などが対象であり、入居期間は、原則として一年以内としており、提供住宅は、現在のところ三和住宅と西伊敷住宅でございます。 これまで入居したのは三十三世帯で、世帯主の離職時の待遇は、社員十一人、派遣二十人、パート二人、職場所在地は、県外十五人、県内一人、市内十七人となっております。 今後につきましても引き続き相談窓口を開設し、対象者へ住宅を提供するとともに、一年を超える入居希望者には、住宅に困窮する実情等を勘案し、入居期間を延長するなど柔軟に対応していくこととしております。 以上でございます。 ◎農業委員会事務局長(内村英行君) 新規就農者支援等についてお答えいたします。 おただしの平成二十一年一月二十三日付農林水産省経営局長通知は、農業委員会に対し、農地法など法令事務の透明性の向上、公平性・公正性の確保、地域農業の課題に応じた促進等事務の目標の設定、活動計画の策定を求め、これらの活動内容に係る点検・評価を農業者などからの意見を踏まえ、農業委員会がみずから行うことにより、改めて事務の適正化と活動の強化を図るよう要請したものでございます。 これを受けて農業委員会では、昨年五月に担い手への農地の利用集積、遊休農地解消など促進等事務に係る平成二十一年度の目標及びその達成に向けた活動計画を策定し、その推進に取り組んでまいりました。 二十二年度は、二十一年度の活動実績の点検・評価を踏まえ、事務局体制の整備や各支局の農業委員活動のさらなる強化を行い、地域の農業振興に努めることといたしております。 以上でございます。   [上田ゆういち議員 登壇] ◆(上田ゆういち議員) 森市長を初め当局よりそれぞれ御答弁をいただきました。 新たな行政改革大綱の推進については、市長から親切で無駄のない市役所の構築に向けて、市民との協働・連携を一層進めながら、みずからがリーダーシップをとり、職員一丸となって新たな行政改革大綱の着実な推進に積極的に取り組むとの強い決意をお聞かせいただきました。財政運営を含め、森市長の実行力に期待し、見守ってまいります。 経済・雇用情勢については、総額六百七十五億円規模の経済・雇用対策を実施することにより、早期の景気回復や地域経済の活性化、浮揚につなげていかれるとのことでありますが、今後の景気動向を注視し、迅速に対処していかれますよう要望いたしておきます。 次期総合計画の策定については、次の十年が地域主権型道州制への移行を含め、国と地方の関係が大きく見直される変革期に当たることから、これらのことを踏まえ、大胆かつ柔軟な発想と市民のコンセンサスを重視する姿勢で、未来の鹿児島市民に誇れる魅力的な計画となるよう策定作業に臨まれることを要望いたしておきます。 市役所本庁舎施設の整備については、次の一年が今後の方向性を決める上で重要な年になると思われます。財政状況や将来の行政需要の変化等を踏まえ、多様な視点から本庁舎のあり方について検討され、ソフト・ハードの両面から最も効率的で市民に対しても説明責任の果たせる整備構想内容となるよう見守ってまいります。 納税お知らせセンターについては、新年度からの業務時間の延長等によって、税以外の市債権を含めて、さらに収納率の向上が図られるよう要望いたしておきます。 男女共同参画計画推進事業については、現計画の進捗状況等を総括し、新年度における市民意識調査の項目を適切に設定するなど実効ある取り組みを要望いたしておきます。 高額療養費制度の改善については、一定の改善は見られるものの、市民からも問題点に関する同様の相談が寄せられていることから、機会を見て、国に対し改善の申し入れをされるよう要望いたしておきます。 消費者行政については、県内において振り込め詐欺等による被害が増加傾向にあり、その半分が本市で発生しているようであります。新年度の事業実施により、市民の消費者被害ゼロにつながっていくよう要望いたしておきます。 環境美化地域対策推進事業については、町内会などの環境美化活動に寄与する取り組みとなるよう要望いたしておきます。 不法投棄等未然防止強化事業については、パトロールの勤務時間を深夜から早朝の時間についても設定するなど弾力的運用が必要との見解を示されましたので、見守ってまいります。 介護従事者の処遇改善については、平成二十四年度以降も引き続き取り組む旨の国の意向が明らかにされましたが、本市においても引き続き介護施設等に対する指導など積極的に処遇改善に取り組まれますよう要望いたしておきます。 在宅介護を支援する介護サービスについては、小規模多機能型居宅介護などの事業のさらなる周知・広報に努めるとともに、事業所の拡充にも取り組まれますよう要望いたしておきます。 児童扶養手当における父子家庭への支援については、対象となる世帯への案内など遺漏なき取り組みがなされるよう要望いたしておきます。 子ども手当については、児童養護施設などに入所している子供及び里親制度における子供への支給が実現するよう、国に対し申し入れをされるよう要望いたしておきます。 離職者等の対策については、庁内や関係機関との連携をさらに密にしていただき、今後も必要に応じて機動的にワンストップ的な相談窓口の設置について対応していただきますよう要望いたしておきます。 元気いきいき検診事業における無料クーポン券の支給については、一定の効果があったと評価されていることから、平成二十三年度以降の事業継続を強く要望いたしておきます。 児童虐待対策については、本市における児童虐待件数も年々増加の一途をたどっていることから、法改正の動向等を見据え、子供たちの権利を守る取り組みとなるよう強く要望いたしておきます。 中小企業者への金融支援については、引き続き経営安定化のための資金需要が高い水準であるとのことですので、スムーズな認定業務や相談対応に努めていただきますよう要望いたしておきます。 販路開拓支援については、商談会などに出店を考えている中小企業の方々には、他事業で行う外部講師によるセミナー開催への参加を呼びかけるとのことでありますので、事業の連携による実効ある取り組みとなるよう要望いたしておきます。 新規就農者支援と遊休農地解消対策については、新規事業の新規就農里親制度による雇用機会の創出や農地バンクによる農地の流動化等が促進されるよう要望いたしておきます。 また、農業委員会においては、国からの通知を踏まえ、地域の課題等を的確にとらえ、担い手育成や遊休農地解消につながる適正な事務の実施を要望いたしておきます。 新しい質問に入ります。 土地区画整理事業について、以下お伺いいたします。 第一点、土地区画整理費とその土木費に占める割合の推移を過去五年についてお示しください。 第二点、新年度予算案における平成二十二年度末時点での施行中地区ごとの事業費ベースの進捗率及び建物移転の進捗率について、全体計画移転棟数、移転済み棟数を含めてそれぞれお示しください。 第三点、事業推進上の安定的な財源確保についての見解を国の動向等及び今後の見通しを交えてお示しください。 次に、鹿児島市営住宅長寿命化計画の策定について、以下お伺いいたします。 第一点、長寿命化計画策定の目的及び概要についてお示しください。 第二点、同計画と現行のストック総合活用計画との違いについてお示しください。 第三点、地域住宅交付金における同計画の位置づけについてお示しください。 第四点、策定スケジュールについてお示しください。 次に、低地区総合浸水対策緊急事業について、以下お伺いいたします。 第一点、事業の進捗状況。 第二点、新年度の事業実施概要。 第三点、地区ごとの事業終了時期と供用開始施設の検証はどのように行われるものか。 それぞれお示しください。 次に、住宅用火災警報器設置促進事業等について伺ってまいります。 まず、新年度に新たに取り組まれる「安心安全火の用心サポーター」について、以下お伺いいたします。 第一点、事業の目的及び概要を雇用人数なども含めてお示しください。 第二点、期待される効果をお示しください。 第三点、事業のスケジュールをお示しください。 次に、現在、健康福祉局で取り組まれているひとり暮らし高齢者等火災警報器設置促進事業、ひとり暮らし障害者等火災警報器設置促進事業の進捗状況をお示しください。 この項目の最後に、今後の消防局の取り組みについて、設置状況の確認方策を含めてお示しください。 次に、新学習指導要領への移行についてお伺いいたします。 文部科学省が各教科等の目標や内容などを定め、全国どこの学校でも一定の教育水準を確保するための新たな学習指導要領の全面実施が間近に迫り、教科書や学校での指導内容についても見直されると仄聞することから、以下お伺いいたします。 第一点、改訂の背景及び目的。 第二点、移行に向けたこれまでの取り組み。 第三点、全面実施の時期と主な改訂内容。 第四点、新年度の移行準備に係る事業等の内容についてそれぞれお示しください。 次に、ふるさと文化財発見事業等について伺ってまいります。 平成二十一年第二回定例会において、ふるさと文化財発見事業に関して一定の質疑を交わしていることから、改めて以下お伺いいたします。 第一点、当該事業の目的及びこれまでの取り組み状況とその成果。 第二点、当該事業の調査結果における旧五町域別文化財数。 第三点、平成二十二年度の新たな取り組み内容について。 それぞれお示しください。 次に、平成二十二年度の新規事業であるふるさと文化財デジタルデータ作成事業について、以下お伺いいたします。 第一点、事業内容及び期待される効果。 第二点、デジタルデータ作成対象となる旧市域・旧五町域別の文化財数。 第三点、当該事業に関する今後のスケジュールについて。 それぞれお示しください。 次に、デジタルミュージアムシステムリニューアル事業について、以下お伺いいたします。 第一点、当該事業の目的及び概要。 第二点、期待される効果。 第三点、当該事業に関する今後のスケジュールについて。 それぞれお示しください。 次に、国民読書年における本市の読書活動推進についてお伺いいたします。 平成二十年六月、衆参両院の本会議において、国民読書年に関する決議が全会一致で採択され、本年を国民読書年とすることが決議されました。 そこで、本市における取り組みについて、以下お伺いいたします。 第一点、読書の重要性と国民読書年についての教育長の所見をお聞かせください。 第二点、本市読書活動推進におけるこれまでの主な取り組み内容及び課題についてお示しください。 第三点、国民読書年における新年度事業のねらい及び概要についてお示しください。 次に、市立病院建設事業について、以下お伺いいたします。 第一点、今年度取り組まれている基本設計の経過及び進捗状況についてお示しください。 第二点、基本設計内容の周知方策はどのように考えておられるのか、また、今後必要と思われる周辺住民を含めた市民への説明会等については、どのように予定しておられるのか、あわせてお示しください。 第三点、新年度における組織整備の内容及び実施設計を進める上での病院内の連携体制についてお示しください。 第四点、今後の財政計画の見直し及び跡地対策の基本的な考え方についてお示しください。 第五点、新病院開院までの今後のスケジュールについてお示しください。 次に、桜島港フェリー施設整備事業について、以下お伺いいたします。 第一点、平成二十一年度作成の桜島港施設整備基本計画に基づく同事業の平成二十二年度の取り組み内容をお示しください。 第二点、観光面及び地元住民の生活面を踏まえた今後のターミナル等の整備についての基本的な考え方をお示しください。 以上で二回目の質問といたします。
    ◎健康福祉局長(松元幸博君) ひとり暮らし等の高齢者や障害者への火災警報器設置の進捗状況につきましては、本年一月末現在で、申請件数は九千七百二十三件、設置済み件数は七千八百七十二件となっておりますが、最終的にはさらにふえる見込みでございます。 以上でございます。 ◎建設局長(山中敏隆君) 土地区画整理事業につきましてお答いたします。 決算ベースにおける土地区画整理費とその土木費に占める割合につきましては、平成十七年度、約百二十六億九千七百万円、三二・六%、十八年度、約百三十二億四千五百万円、三三・九%、十九年度、約百十九億六千五百万円、三二・〇%、二十年度、約百四十六億二千五百万円、三七・七%となっております。 二十一年度につきましては、二十一年度二月補正予算ベースで約百二十三億八千三百万円で、三〇・一%となっております。 現在施行中の七地区の土地区画整理事業につきまして、平成二十二年度当初予算案時点での事業計画における二十二年度末の事業費ベースでの進捗率、全体計画移転棟数、移転済み棟数、建物移転率を順に申し上げますと、原良第二地区、一〇〇%、七百二十四棟、七百二十四棟、一〇〇%、原良第三地区、七四・三%、七百四棟、五百四十九棟、七八・〇%、宇宿中間地区、九六・五%、一千五百三十一棟、一千五百二十五棟、九九・六%、郡山中央地区、六〇・六%、五百七十三棟、三百六十二棟、六三・二%、吉野地区、八〇・七%、二千二百三十二棟、一千六百四十三棟、七三・六%、谷山第二地区、八六・八%、一千三百三十三棟、一千百三十四棟、八五・一%、谷山駅周辺地区、二〇・〇%、五百三十七棟、百九棟、二〇・三%でございます。 土地区画整理事業につきましては、本市の健全な財政を維持することを基本に、都市再生整備計画の策定によるまちづくり交付金を導入するなど良質な財源の確保に努めながら、現在も七地区を施行中でございます。 国の補助制度の動向につきましては、社会資本整備総合交付金へ移行されることが示されておりますが、その内容については不明な点も多いことから、今後ともその動向を十分注視しつつ、施行中の七地区の早期完了に向けた財源確保に積極的に取り組んでまいりたいと考えております。 次に、市営住宅長寿命化計画につきましてお答えいたします。 市営住宅につきましては、これまでも年次計画に基づき、住戸内外の修繕工事や設備更新などの計画修繕を実施しておりますが、市営住宅長寿命化計画は、老朽化する市営住宅ストックの長寿命化を図り、ライフサイクルコストの削減につなげるとともに、入居者にとって住みやすく使いやすい住宅を供給するために、計画的な点検の強化と早期の管理・修繕や改修計画を策定するものでございます。 現行の市営住宅ストック総合活用計画は、主に団地ごとに建てかえ、全面的改善、個別改善、用途廃止等の活用方針を定めた計画であり、この計画に基づき、居住性や住環境の向上を図るため、老朽住宅の更新や改善等を進めてきております。 新たに策定する市営住宅長寿命化計画は、市営住宅ストック総合活用計画を踏まえながら、この内容をさらに体系化し、充実させるものであり、住棟ごとに屋根や外壁などの改修時期、方法に加え、居住性向上のためのトイレ水洗化、福祉対応のための段差解消や手すりの設置、安全性確保のためのベランダ・手すり改修などを含む具体的な修繕や改修計画を策定するものでございます。 地域住宅交付金の交付につきましては、原則として、市営住宅長寿命化計画に基づいた市営住宅建設事業及び市営住宅ストック総合改善事業等が対象となっております。 平成二十二年度から二十五年度にかけては、長寿命化計画の有無に応じて地域住宅交付金の枠が増減する仕組みとなっております。 また、二十六年度以降につきましては、長寿命化計画に基づく改善事業や建てかえ事業以外は助成対象とならないとされております。 同計画策定スケジュールにつきましては、平成二十二年度は、公共建築物ストックマネジメント事業との調整を図りながら、大まかな改修時期を定めた維持管理計画などを策定したいと考えております。 また、二十三年度以降は、この維持管理計画に基づき、具体的改修を前提にしたおおむね五年間の短期保全計画を作成し、これに基づき、点検・予防、保全的な修繕事業や改善事業を進めてまいりたいと考えております。 低地区総合浸水緊急事業についてお答えいたします。 事業の進捗状況につきましては、錦江地区の錦江雨水ポンプ場及び谷山中央二丁目地区の東清見第二雨水ポンプ場は既に稼働しております。平成二十一年度末に稼働を予定しております雨水ポンプ場は、甲突地区の甲突第一雨水ポンプ場、真砂地区の真砂雨水ポンプ場、鴨池地区の鴨池第一雨水ポンプ場、谷山中央二丁目地区の東清見第三雨水ポンプ場、谷山中央三丁目地区の東塩屋第二雨水ポンプ場でございます。また、鴨池地区の鴨池第二雨水ポンプ場は、現在、土木施設の整備中でございます。 一方、国の認定を受けられなかった下荒田、桜川地区の二地区につきましては、雨水ポンプ場を都市施設として位置づける必要がありますことから、現在、都市計画の変更手続を行っているところでございます。 平成二十二年度におきましては、鴨池第二雨水ポンプ場の建築及び設備工事、鴨池川支線バイパスの水路工事等に取り組むとともに、下荒田雨水ポンプ場と桜川第一雨水ポンプ場につきましては、都市計画法及び下水道法の事業認可を取得し、土木工事等に着手する計画でございます。 なお、ソフト面の対策として、内水ハザードマップの作成にも着手いたします。 また、応急対策といたしましては、可搬式ポンプの配備、ステーションへの土のうの配備等を行うこととしております。 次に、地区ごとの事業終了時期につきましては、国の認定を受けた地区のうち、錦江地区につきましては既に整備を終えており、谷山中央二丁目地区につきましては二十一年度末に、甲突地区、真砂地区につきましては二十二年度に、鴨池地区、谷山中央三丁目地区、谷山中央四丁目地区につきましては、二十三年度までに整備を終えることとしており、内水ハザードマップ作成等ソフト面を含めた事業全体につきましては、二十三年度までに終了したいと考えております。また、国の認定を受けられなかった下荒田・桜川地区の二地区につきましても、事業全体を二十四年度までには終えたいと考えております。 供用開始後、潮位の高い時期等における台風や降雨の際には、雨水ポンプ場の機器の作動確認や流入、排出を含め、水路等の浸水対策施設の排水状況などを確認してまいりたいと考えております。 以上でございます。 ◎消防局長(木佐貫芳広君) 安心安全火の用心サポーターについてお答えいたします。 まず、その目的でございますが、住宅火災による死者数の抑制等を図るため、平成二十三年五月末までの設置に向け、新たに雇用するサポーターによる訪問調査、啓発を行うなど取り組みを強化するものでございます。 その事業の概要でございますが、ふるさと雇用再生特別基金の活用により、サポーターを二十一名雇用し、設置の有無の聞き取り調査、アンケート調査表の配布と回収を初め、奏功事例紹介のチラシ配布、また、消防ページェント・街頭キャンペーン・地域ぐるみによる共同購入のサポートなどの活動を行うものでございます。 次に、期待される効果でございますが、新たに雇い入れることによる雇用の創出や新規雇用者の防火管理資格取得によるキャリアアップを初め、設置率や防火意識の向上などが図られ、最終目標であります住宅火災における死者数の抑制等につながるものと考えております。 次に、スケジュールでございますが、四月に応募事業者への説明会の開催、五月に契約の締結、六月にサポーターが防火管理者の資格を取得するための研修等の実施、そして七月からサポーターによる訪問調査等をスタートさせたいと考えております。 次に、今後の取り組みでございますが、サポーターが消防職員の指導のもと、設置状況の確認や、先ほど申し上げました街頭キャンペーンなど普及啓発の強化を図ってまいりたいと考えております。 また、健康福祉局など関係部局とも連携をしながら、全戸設置を目指して取り組んでまいりたいと考えております。 以上でございます。 ◎教育長(石踊政昭君) 新学習指導要領についてお答えいたします。 改訂の背景及び目的についてでございますが、現行の学習指導要領のもとで、「生きる力」という理念の共通理解が徹底していなかったことや基礎的・基本的な知識・技能を活用する学習活動を行うには、現在の授業時数では十分でなかったことなどの課題があったため、その改善を図ることを目的としたものと示されております。 次に、移行措置に向けたこれまでの取り組みについてでございますが、二十年六月に移行措置に関する文部科学省からの通知を受け、移行内容を校長会等で周知し、教職員には、各種研修会、校内研修会等において指導等を行ってきたところでございます。 また、授業時数が大幅に増加する算数、数学及び理科について、新しく学習する内容を示した教材を全小中学校に配付し、そのための備品等の整備を行ってきたところでございます。 次に、全面実施の時期でございますが、小学校二十三年度、中学校二十四年度、高校二十五年度となっております。その主な改訂内容といたしましては、言語活動や理数教育、伝統や文化に関する教育、外国語教育の充実などでございます。 次に、新年度の移行準備に係る事業等の内容についてでございますが、各学校において新教育課程の実施が円滑に図られるよう、教材等の整備を引き続き実施していく予定でございます。 次に、ふるさと文化財発見事業についてお答えいたします。 この事業の目的は、旧五町地域の文化財の所在・分布状況調査を行い、その成果を広く市民に周知することにより、文化財愛護思想の啓発を行うとともに、地域への愛着を深めていただこうとするものでございます。 これまで、十八年度に郡山地域及び松元地域、十九年度に吉田地域及び喜入地域、二十年度に桜島地域の調査を行い、二十一年度は、専門家の指導を受けながら、調査結果の精査を行うとともに、調査結果を反映させた「鹿児島市の文化財」を刊行いたします。 成果としましては、旧五町地域の文化財の調査を実施したことにより、その基礎的資料を収集することができたことであり、これらを今後の文化財保護行政に生かしてまいりたいと考えております。 今回の調査結果によりまとめました旧五町域別の文化財数は、吉田八十九、桜島三十、喜入九十、松元百五十一、郡山百二件でございます。 二十二年度は、これまでの調査結果をさらに分析・整理するとともに、新たに旧五町域にふるさと文化財散策コース案内板を設置する予定でございます。 次に、ふるさと文化財デジタルデータ作成事業についてお答えいたします。 事業の内容は、ふるさと文化財発見事業で調査確認した文化財を中心に、その写真や地図情報をデジタル化し、リニューアル予定のかごしまデジタルミュージアムの基礎データとするものでございます。 期待される効果といたしましては、旧五町域の文化財を中心にかごしまデジタルミュージアムの充実につながるとともに、本事業は緊急雇用創出事業臨時特例基金事業を活用するものでありますことから、短期の雇用、就業機会の創出・提供にも資するものと考えております。 本事業で作成対象とする文化財数は、旧鹿児島市域が二百五十三件、旧五町域が四百七十四件を予定しております。 今後のスケジュールといたしましては、四カ月程度でデジタルデータの作成を行い、その後、リニューアルするかごしまデジタルミュージアムに登録していく予定でございます。 次に、かごしまデジタルミュージアムにつきましては、十四年四月の供用開始から八年近くが経過し、機器等の老朽化に伴い、システムの再構築が必要となったことから、サーバー等機器の更新及びシステム開発等を行うもので、これらにより、検索方法等の見直しによる使いやすさの向上やセキュリティーの強化を図ることといたしております。 また、先ほど申し上げましたふるさと文化財発見事業やふるさと文化財デジタルデータ作成事業での成果を、今回リニューアルするかごしまデジタルミュージアムに生かしていきたいと考えております。 次に、リニューアルの期待される効果といたしましては、これまで未掲載であった旧五町域の指定以外の文化財の新たな登録や画像・地図情報などの充実により、よりわかりやすく充実した情報を提供することができることとなります。 これらの取り組みにより、貴重な歴史文化資産のすばらしさを市民に再認識していただくとともに、学校教育や社会教育の教材としての活用の推進、また、観光情報としての活用による全国への情報発信にもつながるものと考えております。 次に、今後のスケジュールでございますが、二十三年一月に新システムでのかごしまデジタルミュージアムの運用を開始する予定でございます。 次に、本市の読書活動についてお答えいたします。 読書は、感性、情緒を豊かにするだけではなく、知識を広げるとともに論理的な思考力をはぐくむものであり、椋鳩十先生の「感動は人生の窓を開く」の言葉のように、子供のころから読書によって驚きと感動を味わうことは非常に重要であると考えております。 本市では、このような原点に立ち返り、家庭を初め日常生活のすべての機会や場において読書に親しみ、驚きと感動が味わえるような読書環境の整備や読書活動を推進しているところでございます。 年齢層を問わず、読書への興味が薄れている近年、国民の読書への機運をさらに高めることを目的に制定された国民読書年は、読書の意義や重要性について市民の理解を深め、読書の機運をさらに高めるために大切なものであると考えております。 次に、これまでの主な取り組みについてでございますが、本市では、平成十八年三月に鹿児島市子ども読書活動推進計画を策定し、毎月二十三日を「子どもと一緒に読書の日」、十月二十七日から十一月九日までを「さつまっ子読書週間」として、家庭や地域、学校が一体となった読書環境づくりに取り組んでいるところでございます。 また、市立図書館では、ブックスタート事業や絵本ガイドの作成、かごしま近代文学館では、文学講座の開催、学校では、推薦図書リストの作成や市内全小中学校への図書貸し出しシステムの導入など、さまざまな読書活動を積極的に推進してきたところでございます。 今後、子ども読書活動推進計画や市民を対象にしたイベントや各種行事への参加や協力について、多くの市民に一層の周知を図ることが課題であると考えております。 最後に、二十二年度の事業についてでございますが、図書館では、文学のすばらしさを再認識していただく機会とするため、郷土の文学作家等による文化講座を国民読書年の記念事業として開催したいと考えております。 また、学校や公民館では、親子で読書に親しむ習慣を身につけてもらうための研修会、親や地域の読み聞かせグループ同士の連携を図るための交流の場を設けるなど、この機会に多様な支援を実施してまいります。 さらに、子ども読書活動推進会議では、学校、図書館を初めとする各施設で国民読書年にちなんだ読書活動の行事や取り組みを推進するよう呼びかけるとともに、子ども読書活動推進計画の事業評価及び見直しを行ってまいります。 以上でございます。 ◎市立病院長(上津原甲一君) お答えいたします。 新病院の基本設計につきましては、昨年五月に久米・永園・畠中・新・ブランディー設計共同企業体と契約し、業務を開始いたしました。 院内の検討組織として、各部門の職員で構成する新病院建設プロジェクト会議等を設けるとともに、庁内関係部局にも協力をいただきながら設計作業を進めているところでございます。 現在、基本設計の最終段階に差しかかっており、今月末の設計完了に向けて引き続き努力してまいります。 基本設計の内容につきましては、ホームページへ掲載するなど広く市民の皆様への周知を図ってまいりたいと考えております。 また、新病院が地域に溶け込み、将来にわたってその役割を果たせる病院となるよう、周辺住民への説明などについても今後の進捗状況に応じて検討してまいりたいと考えております。 新病院に係る組織整備としましては、平成二十二年度に病院建設室の職員を三名増員し、九名とする予定でございます。 また、実施設計に当たっては、基本設計に引き続き、新病院建設プロジェクト会議を開催するなど院内各部門の緊密な連携を図りながら進めてまいりたいと考えております。 次に、新病院に係る財政計画についてでございますが、今後、建設費を含めた事業費が具体的になった段階で必要に応じて見直しを行いたいと考えております。 また、跡地につきましては、病院建設の財源の確保の観点から、売却したいと考えておりますが、この方法につきましては、市長事務部局とも連携を取りながら対応を図ってまいりたいと存じます。 新病院建設の今後のスケジュールにつきましては、平成二十二年度から二十三年度にかけて実施設計、二十四年度から二十六年度まで建設工事を行い、二十七年度に新病院の開院を計画しているところでございます。 以上でございます。 ◎船舶部長(森英夫君) 桜島港フェリー施設整備事業についてお答えいたします。 平成二十二年度につきましては、二十一年度に作成する基本計画に基づき、測量や地質調査、人道橋や可動橋、設備等の基本設計を行うとともに、フェリーターミナルを移設した場合の機能や事業費等を検討するため、概略設計を行うこととしております。 今後の桜島港フェリー施設の整備に当たりましては、市民や県民、観光客の方々など利用者の利便性等も踏まえながら、検討を進める必要があると考えております。 このようなことから、関係部局等と協議を行うとともに、パブリックコメント等により、市民や利用者の方々の御意見を伺ってまいりたいと考えております。 以上でございます。   [上田ゆういち議員 登壇] ◆(上田ゆういち議員) それぞれ御答弁をいただきました。 土地区画整理事業については、今後とも安定的な財源の確保に努め、事業計画どおりに推進していただきますよう要望いたしておきます。 市営住宅の長寿命化計画の策定については、入居者の立場に立ち、真にライフサイクルコストの削減につながるよう慎重な検討を要望いたしておきます。 低地区総合浸水対策緊急事業については、対策施設の整備とともに、内水ハザードマップ作成等のソフト面の対策にも着手されるとのことであります。供用開始施設については、経年変化等を含めて入念に検証し、その効果を図られるよう要望いたしておきます。 住宅用火災警報器設置促進事業等については、消防局がリーダーシップを発揮し、他部局との連携強化及び安心安全火の用心サポーターの活用など実効ある取り組みとなるよう要望いたしておきます。 新学習指導要領への移行については、各学校において新教育課程の実施が円滑に図られるよう準備を進めるとのことでありますので、見守ってまいります。 ふるさと文化財発見事業等については、収集された旧五町域の文化財の基礎的資料等が、今後データ化され、かごしまデジタルミュージアムに活用されるようであります。文化財保護行政の充実を含め、実効ある取り組みとなるよう要望いたしておきます。 国民読書年については、読書の意義や重要性について市民の理解を深め、読書の機運をさらに高めるために大切なものであると教育長より所見をいただきました。本市の読書活動が本年の取り組みを契機にさらに前進するよう要望いたしておきます。 市立病院建設事業については、今後の各作業過程の段階で適時適切な市民への情報開示に努めるとともに、財源対応としての跡地の売却についても、まちづくり等の観点から、本市の振興につながる方策を慎重に検討されるよう要望いたしておきます。 桜島港フェリー施設整備事業については、地元住民や利用者などへ十分配慮するなど、さまざまな視点からフェリーターミナルなどのあり方について検討され、桜島の玄関口として魅力ある内容となるよう期待し、見守ってまいります。 以上で、公明党市議団を代表しての質問のすべてを終了いたします。 ○議長(上門秀彦君) 以上で、上田ゆういち議員の代表質疑を終了いたします。(拍手) ここで、しばらく休憩いたします。              午 後 零時  六分 休 憩            ─────────────────              午 後 一時  九分 開 議 ○議長(上門秀彦君) 休憩前に引き続き会議を開き、質疑を続行いたします。 次は、伊地知紘徳議員。   [伊地知紘徳議員 登壇](拍手) ◆(伊地知紘徳議員) 平成二十二年第一回定例会に当たり、民主市民クラブを代表して質疑を行います。 なお、事前の通告のうち、これまでの質疑で理解に至ったもの、重複するもの及び一部を割愛いたしますことをあらかじめ申し上げます。 新政権は、新年度予算編成に当たり、人間のための経済を目指すことを高らかに宣言し、人の命を大切にすること、国民の生活を守る政治を行うことを明確にしました。一方、国民の暮らしを犠牲にしてまで経済合理性を追求するという発想はとらないことも明らかにしています。 政権がかわり、まだ半年もたちません。しかしながら、政権交代が地方自治の場でどのような変化を生み出すのか、生み出そうとしているのかを検証するとともに、市長が思いを込めてつくられた予算とも重ね合わせながら、以下、市長の政治姿勢を伺うものであります。 先日の議案の提案説明により、新年度予算編成に当たっての市長の基本的な考え方については一定理解をいたしました。過去最高となる二千百九十七億円の一般会計予算に見られるとおり、積極型の予算編成となり、提案説明の随所に積極性が感じられた次第です。 質問の初めに、明らかにされた本市運営の基本的考え方では、「過去の延長線上には新しい時代は存在しない。だからこそ変化を恐れず、常に挑戦する姿勢を持ち続ける」とファイティングスピリッツを披瀝されました。 そこでお尋ねしますが、積み重ねてこられた行政の蓄積の中で、変えてはならないものは何か、また、変えてもよいものと考えられるものは何か、あわせて何に挑戦されようとしているのか、予算編成に当たっての市長の力強い思いをまず、お聞かせください。 質問の二点、政権がかわり、新幹線が開通する運びの中で、一方では、経済の低迷などの要素があるわけですが、これまでの予算との違いは何か、明らかにしてください。 質問の三点、地域活性化・雇用等臨時特例費など、県の基金に積まれ市町村が計画を立てるものがありますが、県全体の景気浮揚、雇用対策として、本市がどうしてもリーダー的役割を負わなければなりませんが、そういった意味で、県予算とはどのような関係にあり、連動するものか明らかにしてください。 質問の四点、国の緊急経済・雇用対策にしても時限的なものが多いわけですが、一過性に終わっては、その後の本市域内の景気の回復やまちの活性化に影響を及ぼすことになりかねません。持続性のある事業をどう位置づけ、展開するのかは、この機会にしっかりと戦略を打ち立てて取り組む必要があると考えますが、御見解をお聞かせください。 新幹線の開業を見据えて、福岡市、熊本市とともに九州国土縦軸の三都市連携で二つの事業を行われることを明らかにされました。三都市連携という美しい響きとは裏腹に、まずは自分のところに先にというのが本音とも思われます。福岡や熊本の次にというのでは話にならないわけです。 そこでお尋ねします。 質問の第五点、「まずは鹿児島へ、そして鹿児島から」という構図をつくることが肝要かと考えますが、そうした官民一体となった意識づけをどう醸成されるのか、御見解をお聞かせください。 質問の六点、三都市連携における本市の戦略として、本市観光や経済浮揚の中長期的視点をどのように位置づけるのかお示しいただきたいのであります。 質問の七点目は、新幹線開業に向けた準備の進捗状況についてであります。関連したさまざまな整備や事業が行われていることは承知しますが、ハード面の整備、そしてソフト面として、市民・県民全体がホスピタリティー精神をさらに醸成させなければならないと考えます。 そこでお尋ねしますが、ハード面の整備の進捗状況とあわせて、開業までに整備されるもの、開業後に行われる整備や事業を明らかにしてください。あわせて、今申し上げましたソフト面の取り組みは、どのような形で行われるものと考えられるのかお聞かせください。 次は、国家予算と本市新年度予算及び財政課題に関し、具体的にお尋ねいたします。 鳩山内閣は、地域主権改革の第一歩として、地方自治体が自由に使える財源をふやし、地域のニーズに適切にこたえられるようにするために、地方交付税総額を対前年比で一兆七百三十三億円増額するとともに、地方財政計画の歳出に特別枠として地域活性化・雇用等臨時特例費九千八百五十億円を計上しています。 臨時財政対策債を含む実質的な地方交付税の総額は、対前年比で一七・三%増、三兆六千三百十六円を積み増しして二十四兆六千四億円となっているのであります。このことを踏まえて、以下お尋ねします。 質問の第一、「コンクリートから人へ」「新しい公共」「未来への責任」「地域主権」「経済成長と財政規律の両立」の五つのキーワードを基本理念とした国家予算をどのように受けとめられ、予算編成の基本方針とされたものか。また、留意された点も含めてお聞かせください。 質問の二点、鳩山政権は、ややもすると上から目線で分け与えてやるといったような感のある地方分権ではなく、地域の主体性をあくまでも重視しています。地域主権の確立を第一義に新年度予算は編成されました。これまでとは明らかに違うものが見えてきていますが、政権交代により、総じて地方自治体にどのような変化が生じたと考えられるものかお聞かせください。 質問の三点、地方交付税の増額並びに特別枠の計上をどのように評価されるものか、御見解をお聞かせください。 質問の四点、このような新年度予算の編成並びに地方財政計画が示される中で、具体的に国の予算は本市予算にどのように反映されたものかお聞かせください。 質問の五点、事業仕分けによる開かれた評価手法による予算編成のあり方を、明らかになった国家予算との関係でどのように評価されるものかお聞かせください。 質問の六点は、積極型となった公共事業関係予算について伺います。 私どもは、費用対効果に乏しく不要不急の公共事業を見直し、峻別する中で、人に重きを置く税金の使い方を求めてきました。したがって、日本列島すべてを画一的に公共事業がけしからんなどとは、すべからく一言も言っていないのであります。 地方財政計画全体の歳出では、投資的経費のうち単独分は確かに対前年比一五%の減になっていますが、反面、交付税措置などで自治体の裁量と判断で自由に対応できるようにもなっています。必要な公共事業を地域の主体的判断で行うことは、むしろ当然のことと言えます。区画整理事業や鉄道高架化事業がその典型的な事業とも言えるわけです。 そういった意味で、新幹線開業といった将来の本市の発展のかぎを握るこの時期に、思い切った対応を図ろうとされ、基金を投入しての事業費確保という森市長の決断は、単に景気対策の観点という側面ばかりではないのではないかと思うものです。もしかしたら、さきに伺いました市長の「変化を恐れない」「挑戦する気持ちを持ち続ける」の真意はこの辺にあるのかなとも思います。国の削減と逆行するとの指摘もあるようですが、御見解をお聞かせください。 質問の七点、新年度の一般会計歳入予算では、市税収入を対前年比一・五%減の七百九十八億六千三百十八万八千円を見込んでおられるようですが、地方財政計画全体における地方税収見込みは、対前年比で一〇・二%減の三十二兆五千六十九億円となっています。そのうち市町村税を五・七%減と見込んでいるようです。また、国が新年度のGDP(国内総生産)の成長率を名目で〇・四%程度、実質で一・四%程度と見込んでいるようです。 そこでお尋ねします。 経済実勢は地域ごとに違いがあることも理解をしていますし、近年の税収からもある程度の予測ができることと思いますが、税収の見込みとなった根拠などについて明らかにしてください。 質問の八点、積極型の予算執行がもたらす市域内の景気への影響、かてて加えて国の補正予算などによる年度末補正における繰越明許費の計上などこれまでと違う要素もありますが、新年度の本市の経済実勢の推移をどのように見込まれているのか、特徴などもあわせて明らかにしてください。 質問の九点は、自主財源比率の減少についてであります。自主財源の比率が昨年度と比べて五%減少し、五〇%を割り込んだようです。デフレ不況による市税収入の落ち込みが背景にあることは想像にかたくないわけですが、財政の自主性、安定性、あるいは歳入調達の拘束性の観点からは、やはり注視しつつ、可能な対策や有効な景気対策なども自治体として講じなければならないと考えます。当局の税収向上に向けた決意と将来見通しも含めた御見解をお聞かせください。 質問の十点、本市の基礎的財政収支、いわゆるプライマリーバランスについてであります。 八億四千二百万円の黒字ではありますが、平成二十年の六十一億七千三百万円と比べれば一三・六四%相当で、七分の一強に減少をしています。積極的な予算の結果とも言えるわけで、収支均衡の財政原則を逸脱するものではありませんが、過去五年間の推移、昨今の財政の現状からすると、厳しさも実感します。もちろん黒字がたくさんあればよいという短絡的で相対的な話でもありません。歳入に対し、多額の黒字を残す財政テクニックはいとも簡単な話です。間近に迫った新幹線開業への対応や経済対策といった特別な事情が背景にありますが、それらの条件がない場合の今後の財政収支の見通しについてどのような見解をお持ちかお聞かせください。 新年度予算と財政課題の質問の最後にお聞きします。 新政権は、まず歳出ありきで、足らざるを国債で埋めるというこれまでの予算編成のやり方から脱却すること、そして来年前半には、中長期的財政フレームと財政規律のあり方を含む財政運営戦略を策定することとしています。事業仕分けに見られる新たな事業評価による歳出削減など、明らかに予算編成そのものが変わりました。同時に連動して地方財政も新たな局面を迎えることとなります。 また、今後は、膨らんだ感のする本市財政を、健全財政堅持の観点からどのように運営していくのか、さらなる財政秩序の確立も求められますが、今後の財政運営のあり方について御見解をお聞かせください。 引き続き市長の政治姿勢に関し、新成長戦略と本市国際交流の視点について伺います。 鳩山内閣は、「輝きのある日本へ」と題し、アジア全体の活力ある発展を促す視点から、新成長戦略を発表しました。その重点は、健康、観光、環境であります。 一方、本市は、いち早く環境を柱に施策を推進され、今まさに新幹線開業も相まって、魅力あふれる観光都市鹿児島の創造を目指してきているところであります。環境を重視し整備することは、あらゆる生命の存在を保障することでもあり、人間の健康に直結することでもあります。そういった意味では、国の成長戦略を先取りしてやってきたと言っても過言ではないでしょう。 大交流時代の本市の発展を考えるとき、国内にとどまらず、国際的視点からどう展開するかを考えなければなりません。鹿児島空港から中国・上海へは、東京へ行くより近いという地理的特性を考えたとき、特に東アジアに目を向けた戦略が必要であります。 既に徳島県では、知事を先頭に医療と健康をテーマとして、行政、大学、製薬業、観光産業等々、まさに産学官が一体となって、国内・国外の人々を対象とした糖尿病に特化した対策を行い、地域の活性化策を推進されています。 本市においても、既に世界を視野に入れて活動されておられる企業もあり、人間ドックとゴルフや観光、すなわち健康と観光のパッケージにより、海外からの観光客の誘致に取り組んでおられる病院などもあります。 そうした中で、今、目覚ましい発展を続けている隣国中国では、近年特に生活習慣病が増加していると言われております。日本は言うまでもなく医療先進国であり、本市においても鹿児島市立病院は高度な医療技術で全国的にも高く評価されている公立病院でもあります。 このような条件や環境がある中で、本市国際交流や観光と新成長戦略を見据えて、以下お尋ねいたします。 質問の一点、今申し上げてきました健康、医療と観光戦略を組み合わせた取り組みなどの現状と課題について、具体的な実践例を含めてお聞かせください。 質問の二点、国内はもとより、日々急激に成長、進化している東アジア、特に中国を含めた地域との連携を図る中で、健康、医療と観光を組み合わせた戦略などを行政が旗振り役となって促進すべきではないかと考えます。本市が中心となり、関係機関と綿密に連携し、企画、実践する構想はないものかお伺いいたします。 質問の三点、本市においては、環境リーディングシティを目指し、さまざまな事業に取り組まれ、今日、その評価は内外に高まりを見せています。今、ただしてまいりましたが、健康と観光の組み合わせは、背景に他都市と違う自然環境や生活環境の整備・充実があってこそ成り立つもので、本市の環境リーディングシティとは密接にして不可分な関係にあります。前の質問と一部は重複をいたしますが、環境、健康、観光を連動させたネーミングなどによる広報・宣伝を武器に、複合的な取り組みを推進されるお考えはないものか、御見解をお聞かせください。 次の質問に移ります。 総務行政についてお尋ねいたします。 地域主権の確立は、鳩山内閣の一丁目一番地である重要課題と位置づけられ、その第一弾として、義務づけ・枠づけの見直しと条例制定権の拡大、国と地方の協議の場の法制化、今後の地域主権改革の推進体制について地方分権改革推進計画を策定し、法改正を伴うものは必要に応じ、一括して今通常国会に提出することとしました。これは、地方分権推進委員会の第三次勧告を尊重したものになっています。そのうち公共施設や道路など自治体が設置、整備したものの管理基準の見直しは、公営住宅の整備基準、道路の整備基準、特別養護老人ホーム等の設備及び運営に関する基準を自治体条例に委任することなどが三省にわたる十二項目、協議、同意、許可・認可・承認の見直しが八省二十七項目、計画等の策定及びその手続の見直しが五省十四項目となっています。 地方の意向を踏まえたものになっているようですが、見直しや条例制定権の拡大について、率直にどのような感想をお持ちか、まずお聞かせください。 質問の二点、法改正や条件が整った場合、本市はどのような対応を図られるのか、事務作業の流れや手順を明らかにしていただきたいのであります。 次に、適切な人員配置に対する考え方と市民サービスの向上について伺います。 本市にあっては、この間、電子市役所づくりが進められ、各種業務や施設におけるICT化が著しい進捗を見せています。 一方、合理化の反面、市民サービスの低下も心配されるところです。ワンストップサービスなども取り入れられますが、適正な人員配置を推進しつつ、市民サービスを向上させること、効率よく業務を遂行することが求められます。市民のこれらの思いにどのような見解をお持ちか、また、現在の取り組みと今後の課題は何か、お聞かせください。 次に、公共事業の地元発注について、二点お伺いします。 質問の第一点、本市では、松木園副市長を本部長とする公共事業等施行推進本部を設置され、公共事業等の円滑な施行推進を図っておられます。この推進本部において市内業者への発注実績の把握をあわせて管理すべきと考えるがどうか。 質問の二点、本市の限りない発展に向かって、当局におかれては各種施策に取り組んでおられます。市長の基本理念の市民が主役の鹿児島市の実現のために市民の熱意や英知を結集し、協働のまちづくりを推進する上でも、市民はもとより市内の企業への協力体制を築かなければならないと考えます。 そこで、発注に当たっては、本市行政への協力度合いによる優先発注を考えるべきと思うがどうか。 以上、御見解をお聞かせください。 質問の三点は、一般競争入札制度における参加基準の見直しについてであります。 昨年暮れの質問で、現行の一億円以上ではなく、県と同じく五千万円からにすべきではないかと申し上げましたが、経済情勢などを背景に慎重なお答えでした。 そこで、改めてお尋ねしますが、新年度も参加基準は現行どおりなのか。 ところで、参加基準を引き下げれば過度の価格競争のおそれや下請業者へのしわ寄せ等の御懸念を示唆されましたが、県の基準により、事業所に何らかの御懸念のような支障なり影響が生じている事例を把握されているのか。あるとすれば具体的に明らかにしていただきたいのであります。 次に、企画行政についてお伺いします。 平成二十四年度からスタートする次期総合計画の策定作業に既に着手されているようであります。これまでとの違いを感じるのは、若者の意見を取り入れようとされていることです。次代を担う人たちの意見が反映されれば、市政への参画意識の向上にもつながりますし、自分たちのまちが自分たちの声が生かされて存在するとすれば、コミュニティー形成の大きな原動力になるに違いありません。 そこでお尋ねしますが、若者の声を今回取り入れようとされたそのねらいや考えをお聞かせください。 質問の二点、聴取された若者の声はどのように市政に反映されるものかお聞かせください。 質問の三点、第四次総合計画は、いよいよ残り二年となり、総仕上げの時期に入ってきました。より完全に仕上げるなら、これまでの総括のもとでさらに綿密な対策を期間内に講じることが求められると考えますが、どのように中間的に総括されているものかお聞かせください。 質問の四点、最終年度に向けた二年間で何をどのように総仕上げをなされるのか明らかにしていただきたいのであります。 次に、鹿児島中央駅周辺の諸課題について、順次お尋ねしてまいります。 鹿児島中央駅は、本年二月十八日にリニューアルオープンしました。核テナントであるビックカメラの進出やみやげ横丁、グルメ街などの出店により、新たなにぎわいが生まれています。オープン当日や最初の土・日は大変な人手があり、我が会派の同僚議員の視察によると、想像以上であったとのことであります。その人の流れは、周辺飲食店などにも波及していたとのことであり、一定の回遊性もあったのではと思料するところであります。 一方で、周辺住民からは、駐車場や生活道路への流入による混雑や交通事故の発生などを危惧する声も上がっていました。また、西口地区の住民にとって、永年の悲願である県工業試験場跡地を活用したまちづくりについて、県が暫定駐車場としてJRに貸し付けたことが既成事実化していくのではないかとの強い懸念があります。 新幹線の始発・終着駅に隣接し、新たな鹿児島の魅力を創造するために、残された西口地区の公共用地や民間所有の土地を含め一体的な整備をすることは、知事も市長もその必要性と有益性を認め、整備に向けた諸検討を進めてこられたことは周知のところです。 九州新幹線全線開業までいよいよあと一年、経済界はもとより、行政や市民にとっても大きな期待を寄せるそのときに向けて、中央駅周辺の諸課題について、課題解決のための努力と新たな魅力ある鹿児島市の創造に向けて、早期の計画策定や整備方針を決定することが極めて重要です。 以上のことを申し上げ、以下、鹿児島中央駅周辺の諸課題について特徴的なものに絞り、順次伺ってまいります。 まず初めに、市長にお伺いいたします。 市長は、新幹線全線開業に向けた中央駅周辺のまちづくりについて、どのような期待と具体的な手法をお持ちなのか、改めてお聞かせください。特に西口地区の整備については、どのような見解と展望をお持ちなのかお聞かせください。 次に、関係局長にお伺いいたします。 フレスタ鹿児島リニューアルオープン後の課題と特徴について、人の流れや購買動向、車の流れや駐車場の流れ、事故や事件の発生などを含めてお聞かせください。その上で、課題に対して今後どのように対応されるのかお聞かせください。 また、市民サービスステーションの利用状況や利用者の反応はどうだったのか。市政PRビデオの劣化について我が会派から指摘した点についてどのように改善されたものかお答えください。 次に、県工業試験場跡地を中心とした西口地区の整備については、四者連絡会議の開催状況や協議内容など現在どこまで進んでいるのか、課題は何か、整備に向けた今後の取り組みについてお聞かせください。 次に、(仮称)武岡公園整備については、現在どのようになっているのか、課題や今後の方針についてお聞かせください。 鹿児島中央駅周辺の課題に対する質問の最後に、マスコミでも取り上げられているムクドリ対策について、その原因と現状、今後の見通し、対策についてお聞かせください。 次に、農政についてお伺いいたします。 まず、新規就農者対策についてお伺いいたします。 本市の新規就農者対策として、平成十二年度から新規就農相談所を開設し、農家の子弟であるUターン者や非農家出身の方々からの相談に応じるとともに、平成十四年度からは、就農予定者に対する栽培技術研修を都市農業センターで行うなど積極的に取り組んでおられますが、平成二十年までに百八十六名の認定農業者数にとどまっており、小規模でも農業を営む戸数をふやし、その上で認定農業者育成を図ることが求められていると考えます。 そこで、順次お伺いいたします。 質問の第一点、これまでの就農相談内容はどのようなことが寄せられているのか。 第二点、都市農業センターなどの市民農園を活用している市民から本格的な就農相談が寄せられているか。 第三点、一気に農家としての認定基準の旧鹿児島市、吉田、桜島二十アール、松元、郡山、喜入三十アールの面積での就農は厳しいと思料するが、段階的に経営面積を拡大させながら、無理なく自立させるような育成の方法はとることができないものか。 第四点、農業で生計が立てられるまでの長期的な支援策を考えるべきではないか。 第五点、若手発掘への取り組みと農家の二代目、三代目対策はどうなっているのか。 第六点、ビニール施設や農業機械の整備など経営の近代化に向けてどのような支援策を行ってきているのか。 第七点、新規就農で一番の課題である農地の確保策はどのように行ってきたか。 第八点、新年度では遊休農地バンク運営経費が計上されているが、これまでの遊休農地対策を総括し、何を行おうとしているか。 第九点、農業委員会、農協など関係機関・団体と農林水産部とで新規就農対策について協議を行ってきたか。行っているのであれば、その協議内容をそれぞれお示しいただきたいのであります。 次に、農家所得の安定化対策についてお伺いいたします。 農産物の価格は、市場での相対取引により決定することが主で、昨年の原油高騰による生産コスト増等、農家自身がみずから価格設定できず、これらの要素が価格に反映されにくい価格決定となっています。このようなことから、農家所得が市場の相場に左右される現状にあり、農家所得は安定させることが難しい面があります。 そのようなことから、消費者ニーズに合った農作物を生産することはもとより、減農薬等の付加価値の高い農産物を生産することが求められています。 そこで、順次お伺いいたします。 第一点、規格外農産物の活用策はどのようになされているのか。 第二点、無人販売所、道の駅、輝楽里よしだ館、まつもとフレッシュ館お茶畑などの農産品直売所の位置づけと、これらが農家所得の経営安定化に果たす役割。 第三点、農業機械の大型化・共有化、農地の集約化、生産技術向上対策など生産コストの低減化に向けた取り組み。 第四点、生産者の顔が見える流通体制の構築に向けた取り組み。 第五点、農作物の残留農薬の問題等があるが、安全の確保はどのように図っているのか。 第六点、作付品目の選定指導の考え方。 第七点、地産地消の推進対策として、学校給食への提供、市内レストラン等への利用拡大の取り組み。 第八点、本市農産物の契約栽培の動向と今後の対応策について。 それぞれお聞かせください。 以上、一括して答弁を求め、一回目の質問といたします。   [市長 森 博幸君 登壇] ◎市長(森博幸君) 伊地知紘徳議員にお答えいたします。 我が国は現在、少子高齢化や人口減少の急速な進行、今なお先行き不透明な経済情勢など大きな変革の渦中にあります。また、地方自治に目を転じましても、地方分権改革推進計画の決定や地方自治法の抜本改正の動きが明らかになるなど新たな局面へと移行しつつあります。一方、本市におきましては、来年三月には、いよいよ九州新幹線の全線開業を迎え、活発な交流に期待が高まる反面、都市間競争の激化も想定されるなど一つの大きな転機を迎えることとなります。 このように新たな動きや変革に直面する状況下にあっても、市民一人一人がまちづくりの主役として活躍できる「市民が主役の鹿児島市の実現」という私の基本理念は変えることなく、また、時代の変化や新たな動きに即応すべき取り組みには、前例や固定観念にとらわれることなく、積極果敢に挑戦していかなければならないと考えております。そして、このようなことを通じて、「人とみどりが輝くまち・かごしま」の実現を目指してまいりたいと考えております。 次に、国におかれましては、平成二十二年度の予算編成に当たり、「コンクリートから人へ」「地域主権」などの五つの基本理念のもと、子育て、雇用、環境、科学・技術の四つの分野に重点を置いた予算配分を行うこととされたところでございます。 また、地方財政対策につきましては、地方税が大幅に減収となる中で、地方交付税において、地域活性化・雇用等臨時特例費の創設などによりまして、約一・一兆円を増額されるなどの対応が図られたところでございます。 これらのことは、疲弊する地域経済の立て直しを図り、地方交付税など地方が自由に使える財源をふやすことで、地方財政の運営に支障が生じないような措置が講じられたものと考えております。 次に、本市の予算編成の基本方針についてでございますが、本市を取り巻く財政環境は、歳入面において、長引く景気の低迷などの影響により市税収入はさらなる減収が見込まれる一方、歳出面において、扶助費を初めとする社会保障関係経費や将来に向けた都市基盤整備、さらには喫緊の課題である経済・雇用対策などに多額の費用が見込まれることから、大変厳しい状況にございました。 私は、このような状況下におきましても、財政の健全性を引き続き維持しながら、前例踏襲主義に陥ることなく、徹底した事務事業の峻別・見直しを行うなど創意工夫を重ねる中で、「人とみどりが輝くまち・かごしま」の創造に向けた諸施策に積極的に取り組むこととしたところでございます。 次に、県の予算との連動についてでございますが、県におかれましては、国、地方を通じる厳しい財政状況の中、二年連続のプラス予算を編成されるなど県全体の景気浮揚や雇用対策に積極的に取り組まれているものと認識をいたしております。 本市におきましても、景気浮揚のために県の緊急雇用等の基金なども活用して、今回、過去最高規模の積極型予算を編成し、地域の活性化や雇用の促進に取り組むことといたしており、今後とも県と歩調を合わせて、本市・本県の経済の活性化に努めてまいりたいと考えているところでございます。 地方分権改革推進計画において、義務づけ・枠づけの具体的な条項の見直しや条例制定権の拡大が位置づけられたことにつきましては、地方分権改革に向けた一定の前進が見られたと評価しております。しかしながら、地方分権改革推進委員会の第三次勧告に基づく見直しが約三分の一にとどまったことなどにつきましては、不十分であったのではないかと考えております。 国は今後、義務づけ・枠づけの見直しに向けた取り組みを進めるとされており、これらが実施される場合には、条例の制定・改正作業や事務処理方法の変更を要するものも出てくると予想されますことから、国の動きを注視し、必要なものについては、速やかに対応してまいりたいと考えております。 鹿児島中央駅は、鹿児島の陸の玄関口として、また、県内の交通結節拠点として、鹿児島の陸上交通の要衝であると考えておりまして、この周辺においては、鹿児島の魅力を高めるような都市機能の充実・向上が図られるべきとの観点から、これまで駅前広場の整備や市街地再開発事業などを官民一体となり、取り組んでいるところでございます。 また、県工業試験場跡地を中心とする西口地区の整備につきましては、本市のまちづくりにおいて重要な地区であると考えておりまして、現下の経済情勢による影響について憂慮しているところでございますが、今後とも引き続き、四者連絡会を中心として検討が行われ、地区の活性化とともに本市全体の発展につながるような土地の利活用が実現することを強く望んでいるところでございます。 ◎総務局長(松山芳英君) お答えいたします。 新年度予算の税収見込みについてでございますが、市税の中でも特に景気の動向と密接な関係のある法人市民税と個人市民税におきましては、国の月例経済報告や全国及び鹿児島・宮崎両県内の日銀短観による企業の経常利益の状況、勤労統計調査による県内民間給与の状況などの各種経済指標を参考に、企業収益や個人所得の伸び率などをもとに税収を見込んだところでございます。 平成二十二年度の税収につきましては、一昨年秋以降の急激な景気の悪化により、個人所得や企業収益が落ち込んでいることから、個人市民税、法人市民税ともに二十一年度よりさらに減少すると見込み、市税全体としては、前年度に比べ一・五%、約十一億九千百万円の減となったところでございます。 税収の見通しについてでございますが、本市におきましては、平成二十二年度、経済・雇用対策として、公共事業や緊急事業及びふるさと事業を積極的に活用した各種事業を実施することとしており、また、国、県においても各種経済雇用対策が講じられることとなっております。 これらの施策が景気浮揚につながってくるものと考えておりますが、税収の将来の見通しにつきましては、今後の税制改正の動向など不確定な要素があることや経済情勢についてもなお先行き不透明な予断を許さない状況が続いていることから、その予測が難しいところでございます。このような中、税収確保に向けては、今後とも各種の収納対策に積極的に取り組むことにより、税収向上に努めてまいりたいと考えているところでございます。 次に、人員配置と市民サービスの向上についてでございますが、少子高齢化の急速な進行や先行き不透明な景気動向など、本市を取り巻く行財政環境は年々厳しさを増してきており、一方で、今後も市民ニーズはますます多様化、高度化することが見込まれております。このような中、行財政運営については、職員数を含め、最小の経費で最大の効果を上げることが、これまで以上に強く求められていると考えております。 このことを踏まえ、職員定数につきましては、行政責任の確保や市民サービスの向上に留意し、業務量の変化や委託化、嘱託化等の代替手段の導入などを勘案して、毎年度必要な見直しを行い、適正な管理に努めているところでございます。 課題といたしましては、今後とも効率性と市民サービスの維持・向上の両立に十分な配慮が必要であることだと考えております。 最後に、鹿児島中央駅市民サービスステーション・市民プラザでの市政ガイダンスビデオ等の放映についてでございますが、開業に向け、ビデオシステムの調整を行うなど準備を進める中で、映像のぶれなどふぐあいが見られましたことから、直ちにDVDプレーヤーによる放映に切りかえたところでございます。 以上でございます。 ◎企画財政局長(福元修三郎君) 新年度予算及び財政課題等についてお答えいたします。 まず、政権交代による地方自治体における変化についてでございますが、国においては、事業仕分けなど新たな取り組みがなされましたが、国の予算や地方財政対策は、例年と同時期の年末までに決定されたところであり、地方においては、子ども手当の創設や国庫補助金の制度変更への対応などもございましたが、本市においては、ほぼ例年どおりのスケジュールで予算編成作業を行ったところでございます。 また、地方自治体の予算につきましては、国の公共事業関係経費や地方財政計画における投資的経費が大幅に削減されたものの、子ども手当の創設や地方の財源不足に対応した地方交付税等の増額などにより、多くの自治体において前年度を上回る予算規模となっているようでございます。 次に、地方交付税につきましては、二十二年度の地方財政計画において、地方が自由に使える財源をふやすため、地域活性化・雇用等臨時特例費の創設による別枠の加算などにより、約一・一兆円の増額が確保され、臨時財政対策債も含めますと、実質的な地方交付税の総額は三・六兆円の増額となり、地方の財政運営に支障が生じないよう、国において必要な措置が講じられたものと考えております。 また、国の予算においては、子ども手当の創設を初め新政権による新たな施策が盛り込まれるとともに、補助金の総合交付金化などの取り組みが行われたところであり、本市の予算においてもこうした取り組みに対して適切に対応いたしたところでございます。 次に、国における事業仕分けの効果でございますが、予算編成に対する国民の関心を高めるとともに、仕分け結果の反映等による歳出の見直しにより、約一兆円の歳出を削減する一方、公益法人及び独立行政法人等の基金等の国庫返納の実現により、約一兆円の歳入を確保し、合計約二兆円の財源を確保したとされていることなどから、一定の効果はあったものと考えております。 次に、公共事業につきましては、現下の厳しい経済・雇用情勢を踏まえ、地域経済の活性化を図るとともに、九州新幹線全線開業への対応や将来に向けた都市基盤の着実な整備を図るため、普通建設事業費ベースで前年度比七%増の約四百十四億円を確保いたしたところでございます。 次に、プライマリーバランスの見通しについてでございますが、二十二年度当初予算では、喫緊の課題である地域経済の活性化のための施策や将来を見据えた活力と魅力あるまちづくりに重点的に予算配分を行う一方で、特定財源の確保や基金の有効活用などを行うことにより、黒字を確保できるとしたところでございます。 今後も将来に向けた都市基盤の整備などの費用が見込まれるところでございますが、引き続き各種財源の確保に努めるとともに、市債の導入に際しては、対象事業を厳選することなどにより、プライマリーバランスの黒字を確保してまいりたいと考えております。 次に、今後の財政運営のあり方についてでございますが、非常に厳しい経済情勢のもと、今後においても扶助費を初めとする社会保障関係経費や都市基盤の整備等に多額の費用が見込まれる一方、市税収入等の大幅な増は見込めないことなどから、本市を取り巻く財政環境は一段と厳しさを増すものと考えております。 このようなことから、自主財源の確保を図るとともに、これまで以上に徹底した事務事業の峻別・見直しや職員定数の見直し、財源の重点的かつ効率的な配分に取り組むことにより、引き続き健全財政の維持に努めてまいりたいと考えているところでございます。 次に、公共事業の地元発注についてでございますが、公共事業の施行に当たっては、公共事業等施行推進本部において、地元企業の育成振興や地域経済の活性化の観点から、可能な限り地元企業に優先発注するとの方針のもと、各局において取り組んでいるところであり、今後、市内業者への発注状況等の把握にも努めてまいりたいと考えております。 また、公共事業における本市行政への協力度合いによる優先発注については、現在実施しておりませんが、本市建設工事の業者格付において、これまでも本市行政の推進に寄与する項目として、環境管理事業所としての認定状況や障害者の雇用状況等を設けているところであります。また、平成二十二年度からは、新卒者の雇用状況や市内居住者の雇用状況、ボランティアの活動状況等について、新たに項目を追加したところでございます。 さらに、総合評価落札方式による一般競争入札においても、ただいま申し上げました本市環境管理事業所としての認定状況等を評価項目として設けているところでございますので、今後ともこれらの項目を評価する中で適切に対応してまいりたいと考えております。 次に、一般競争入札の対象金額の見直しについてお答えいたします。 県の基準による事業者への影響等につきまして、具体的には把握しておりませんが、現在も引き続き厳しい経済状況等にある中で、現行の一億円を引き下げることは、過度な価格競争による受注も予想され、結果として下請業者へのしわ寄せ等も懸念されることから、慎重に対応してまいりますが、このことにつきましては、今後、他都市の状況も調査するなど研究してまいりたいと考えているところでございます。 次に、次期総合計画についてお答えいたします。 同計画の策定に当たりましては、二十二年度に学生会議を開催することとしておりますが、若い感性による斬新なアイデア等の聴取はもとより、次代を担う若い人たちが同計画の策定過程に関与することを通して、その後におけるまちづくりへの積極的な参画へとつながっていくことを期待しているものでございます。 いただいた御意見等は、同計画の策定作業の中で可能な限り反映に努めますとともに、施策・事業の実施等にも生かしてまいりたいと考えております。 次に、第四次総合計画につきましては、二十年度にこれまでの取り組み状況も踏まえ、その総仕上げとなる二十一年度から二十三年度までを計画期間とする実施計画を策定したところでございます。 今後におきましては、二十二年度設置予定の庁内の策定委員会などにおきまして、第四次総合計画全体について、その進捗状況などを検証するとともに、実施計画に盛り込んだ施策や事業を着実に推進してまいりたいと考えております。 次に、フレスタ鹿児島リニューアルオープン後の課題と対策についてでございますが、JR九州によりますと、さきのリニューアルオープンの当日や最初の土・日は、一日二万人前後の方が買い物や食事をされたとのことですが、家族などを含めた来場者数全体につきましては把握していないとのことでございます。 また、駐車場が一時的に満車となったものの、駐車場出入り口及び周辺道路に誘導員を配置したことや、JRなど公共交通機関での来場者も多かったこともあり、交通渋滞や駐車場不足、事件・事故などについての大きな問題は特に生じていないとのことでございます。 今後も公共交通機関での来場を呼びかけていただくとともに、交通渋滞などの問題が生じた場合は、関係者で協議を行い、適切に対応してまいりたいと考えております。 次に、鹿児島中央駅西口地区開発連絡会につきましては、これまで基本的な考え方を取りまとめたほか、昨年三月の連絡会において、県が行った土地利活用調査事業に関する報告がなされたところでございます。 これまでの協議においては、中央駅周辺全体の一体性の確保などまちづくりに関する課題や導入施設の採算性確保の問題などが議論されているところでございます。 今後とも周辺の開発動向や経済状況等も十分見きわめながら、引き続き連絡会などにおきまして、これらの課題の解決に向け、各面から努力してまいりたいと考えております。 以上でございます。 ◎市民局長(松永初男君) 鹿児島中央駅市民サービスステーションの利用状況でございますが、移転開業してから七日間の利用者数は八百二十六人でございます。 利用者の方々からは、「駅舎の一階で、出入り口からもわかりやすい場所に位置し、利用しやすくなった」との声をお聞きしているところでございます。 以上でございます。 ◎環境局長(川原勤君) お答えいたします。 鹿児島中央駅周辺のムクドリの被害への対応につきましては、これまで、九州電力におかれて電線等にカバーを取りつけられたほか、路上のふんの清掃等を道路管理者の方で実施されているところでございます。 今後の対策につきましては、他都市の事例やムクドリの生態に詳しい専門家の御意見を伺うなど調査・研究を行い、関係機関等とも協議してまいりたいと考えております。 以上でございます。 ◎経済局長(成清次男君) 持続性のある事業とその展開についてお答えいたします。 ふるさと事業など国の緊急的な経済・雇用対策に連動して実施している事業の継続的な実施につきましては、その効果等を検証する中で、社会経済情勢や実施体制、財源の確保なども考慮し、その必要性について検討していく必要があるものと考えております。 次に、観光面における三市連携でございますが、本市と熊本市、福岡市の三市におきましては、九州新幹線全線開業による時短効果を利用し、中国・関西地方や東アジアなど国内外からの誘客の強化を図るため、より広域的な視点に立って、三市を一つの大きなエリアとしてとらえ、共同で観光プロモーション等に取り組んでいるところでございます。 一方、本市としては、九州新幹線の始発・終着駅という有利性を生かして、本市の魅力ある観光資源の国内外への積極的な情報発信や離島を含めた県内の他地域との広域観光ルートの形成などに努め、観光関係団体などとも十分に連携・協力しながら、激化する都市間競争に打ち勝っていかなければならないと考えており、そのような認識で官民一体となった観光振興に取り組んでまいりたいと考えております。 次に、本市におきましては、九州新幹線全線開業により、観光面やビジネス面において、よりダイナミックな交流が生み出されることが期待されていることから、これを絶好のチャンスとして、観光振興や地域活性化につなげてまいりたいと考えております。 このことは、三市連携の今後の取り組み方針の中でも位置づけられており、三市が連携して取り組むことで、より高い相乗効果が期待でき、観光振興を含めた本市経済の浮揚にもつながるものと考えております。 次に、九州新幹線全線開業に向けた準備の進捗についてでございますが、これまで観光未来戦略に基づき、湯之平展望所のリニューアル、桜島溶岩なぎさ公園足湯などが完了したところでございます。 また、歴史ロード“維新ふるさとの道”、甲突川右岸緑地などは、九州新幹線全線開業までに整備が終了し、観光農業公園などは引き続き整備を行ってまいります。 ソフト面につきましては、鹿児島ぶらりまち歩き推進事業などに引き続き取り組むとともに、観光ガイドマップのリニューアルを行うほか、市民や観光関係者等とも連携しながら、ホスピタリティーあふれる受け入れ体制づくりに取り組んでまいりたいと考えております。 次に、本市の経済実勢の特徴についてお答えいたします。 新年度の本市の経済の見通しについてでございますが、設備投資や雇用の回復について先行き不透明な面があることや、経済がグローバル化している状況下にあっては、将来の景気の予測をすることは難しい面があるところでございます。 一方、本市といたしましては、新年度予算におきまして、新幹線全線開業に対応したまちづくりや公共事業等を含めた総額約六百七十五億円規模の経済・雇用対策を打ち出したところであり、これらの対策を着実に実施することにより、本市の景気の浮揚を図っていかなければならないと考えております。 次に、健康医療と観光戦略の現状と課題についてお答えをいたします。 国におきましては、健康や医療等を目的とした新しい旅行形態をニューツーリズムの一つとして位置づけており、このような新しい形態の旅行商品の創出や流通の促進に取り組まれているところでございます。 その取り組みの例といたしましては、おただしの徳島県のほか、長崎県では、中国人観光客を対象にしたメディカルツアーの実証実験などが行われております。 また、本市におきましても旅行会社と医療機関が提携し、がん検診や女性のための健診を組み込んだ旅行商品の販売が行われております。 観光庁によりますと、このようなニューツーリズムの課題といたしましては、具体的な旅行者ニーズに関する情報や成功事例の蓄積がまだ十分でなく、地域の観光関係者がその創出に取り組みにくいことなどがあるようでございます。 次に、東アジアを含めた健康医療と観光戦略の促進でございますが、国の新成長戦略におきましては、アジアの富裕層等を対象とした健診、治療等の医療及び関連サービス産業を観光とも連携して促進していくこととされており、現在、観光庁におきまして、医療観光の事業化に関する調査・研究等が行われているところでございます。本市といたしましては、国の調査結果等を注視しながら、このような取り組みについて、今後、研究してまいりたいと考えております。 次に、環境リーディングシティと健康、観光との連動についてでございますが、本市といたしましても、これまで自然との触れ合いや地域の特性を生かした参加体験型観光を本市の魅力の一つととらえ、グリーンツーリズムの推進にも取り組んできたところでございますが、観光客のニーズは多種多様にわたるとともに、時代や経済情勢等により変化していくものでありますことから、おただしの環境と健康、観光とを連動させた取り組みも含め、多様化するニーズをとらえた観光施策について、引き続き研究してまいりたいと考えております。 次に、新規就農者対策についてお答えいたします。 まず、これまでの就農相談内容でございますが、農家になるための手続や農地制度、就農に当たり必要な設備や経費、本市の支援策などでございます。 次に、都市農業センターなどの市民農園利用者からの就農相談は、これまでは寄せられていないところでございます。 次に、段階的に経営面積を拡大させることについてでございますが、就農希望者からは、営農を始める規模についてさまざまな相談が寄せられていることから、それらの実情を踏まえながら就農に結びつける方策について、今後、研究してまいりたいと考えております。 次に、長期的な支援策についてでございますが、就農後において、就農者みずからが常に経営の現状を十分把握するとともに、将来の経営目標を立てながら計画的な規模拡大を目指せるよう、関係機関・団体と連携しながら営農指導に努めているところでございます。 また、助成制度や融資制度を活用しながら、経営の進展に応じて適正な設備投資等を進めるなど、長期的視点に立った規模拡大が図られるよう支援を行っているところでございます。 若手就農者の発掘につきましては、通常の窓口相談のほか、県立農業大学校で行われる就農相談会へ参加し、本市の就農支援制度の情報提供などを行っているところでございます。 また、二代目、三代目となる農業後継者の育成につきましても、県と連携しながら、専門の研修施設等の紹介を行うとともに、農業後継者としての資質向上が図られるよう支援を行っているところでございます。 次に、経営の近代化に向けての支援策についてでございますが、就農開始時におけるビニールハウスなどの生産施設や農業機械の購入経費に対し、助成を行っているほか、借入資金に対する利子助成を行っているところでございます。 就農に際しての農地の確保につきましては、就農を希望される地域の農業委員と連携し、必要面積や道路条件などを基本に経営計画にふさわしい農地を選定し、就農希望者や土地所有者とも十分協議しながら、あっせんに努めているところでございます。 遊休農地バンクについてでございますが、これまで遊休農地対策として、農地流動化等の推進に努めてきたところでございますが、借り手において農地情報が得にくいことなどが課題となっていたところでございます。 このようなことから、本年四月に運営開始予定の遊休農地バンクでは、貸したいなどの意向のある遊休農地等の情報を幅広く発信し、就農希望者等への農地流動化を促進しようとするものでございます。 新規就農者対策についての協議でございますが、平成十九年度に、本市のほか、農業委員会、農協などで構成をする鹿児島市担い手育成総合支援協議会を設置し、国・県の就農支援制度等の動きやその活用等について、互いに情報交換を行っているほか、個々の就農相談によって得られた就農希望者の情報等を共有するなど、就農希望者が円滑に就農できるよう努めてきているところでございます。 次に、農家所得の安定化対策についてお答えをいたします。 規格外農産物につきましては、農産物直売所等での販売や地域の農産加工グループへ提供され、地域の農産加工品として活用されているところでございます。 農産物直売所につきましては、都市と農村の交流拠点として、また、生産現場や生産者の顔が見えるところとして、地域の特色を生かした新鮮で安心・安全な農産物が販売されております。これらは小面積栽培が多い高年齢農業者の生きがい対策や小規模農家の育成に役立っており、農村地域の活性化にも寄与しているものと考えております。また、消費者ニーズを的確にとらえた生産ができることや規格外農産物の販売も可能であることから、農家所得の向上につながっているものと考えております。 次に、生産コストの低減化に向けた取り組みでございますが、都市近郊にある本市の農地は、不整形で狭小なものが多く、大型機械の導入が困難な面もございますが、農地の基盤整備等の行われた地域や経営規模の大きい松元のお茶につきましては、集落営農や農作業の受委託組織の推進を行い、農業機械の大型化・共有化を図っているところでございます。 農地の集約化につきましては、担い手農家の規模拡大によるコスト低減を図るため、農地流動化対策事業等を活用した農地の集積を推進しているところであります。 生産技術向上対策につきましては、都市農業センターや国・県の試験場などで実証された新しい技術などを関係機関・団体と営農指導を通じて農家に普及しているところであります。 生産者の顔が見える流通体制についてでございますが、安全で安心できる農産物を消費者に届けるため、野菜などにおいては、農家に対し、肥料や農薬の使用方法などの栽培管理作業を記帳した生産履歴の作成指導を行っているところであり、一部の産地では、これらの生産履歴や生産者自身の情報を確認できるQRコードの取り組みがなされているところでございます。 このほか、牛肉につきましては、牛の個体識別のための情報が確認できるトレーサビリティ制度が確立されているところでございます。 今後ともこのような取り組みの充実に努め、安心・安全な農産物を消費者に提供できる流通体制の整備を進めてまいりたいと考えております。 農薬の使用につきましては、かねてから農家に対し、農薬取締法に基づく安全使用基準の遵守を県や関係機関・団体と一体となり指導しているところでございます。また、農協による共同販売の農産物を中心に生産履歴の記帳を推進しており、消費者への農薬使用情報等の開示についても進めてきているところでございます。 今後ともこれらの取り組みを推進し、消費者の安心・安全の確保に努めてまいりたいと考えております。 作付品目の選定につきましては、農産物は時期や天候などさまざまな要因により市場価格が変動いたしますので、市場関係者や農協などと情報交換をする中で的確な流通情報を把握し、農家への研修会などを通じて指導しているところであります。 学校給食への提供につきましては、現在、地域の学校と生産者が連携を図り、軟弱野菜や桜島小ミカンを初め、地域特産物を中心に行っているところでございます。このほか、学校給食センターとの協議も始めているところであり、今後、多くの市内産農産物が使用されるよう努めてまいりたいと考えております。 また、市内レストラン等へは、鹿児島地域地産地消推進商談会などにおきましてPRを行うなど、本市農産物の利用拡大を進めているところでございます。 最後に、本市農産物の契約栽培につきましては、コマツナなどの軟弱野菜や桜島大根などで行われているところでございます。 今後におきましては、契約栽培は売り先や価格など安定した取引が行われ、農家所得の安定につながることから、農協などと連携しながら、契約栽培に適した産地や体制づくりを進めてまいりたいと考えております。 以上でございます。 ◎建設局長(山中敏隆君) お答えいたします。 武岡公園は、昭和八年に都市計画決定されておりますが、決定後、長い年月が経過し、公園区域が確定できないこと、地域一帯が民有地であり、過去に土地利用の協議が調わなかったこと。また、整備に当たりましては、雨水排水処理や交通アクセスの検討など多くの課題がございます。 武岡公園を含む丘陵斜面緑地は、九州新幹線全線開業時の起点となる鹿児島中央駅の西口から眺望できる貴重な景観資源でありますとともに、すぐれた眺望スポットとして、また、市民や観光客の方々の憩いの場や散策、健康づくりの場として期待される場所でありますことから、景観資源の保全を図りながら、また、周辺の土地利用状況を注視しながら対応してまいりたいと考えております。 以上でございます。   [伊地知紘徳議員 登壇] ◆(伊地知紘徳議員) 質問の初めの行政運営の不易と流行について、市長は、変えてはならないものは市民が主役であること、変えてもいいのは時代の変化や新たな動きへの即応と答えられました。そして積極果敢に挑戦する決意もお示しになられました。全く同感でございます。 あらゆる波は水と離れないと書き「万波水を離れず」という言葉があります。どんなに変化しようともその本性は何一つ変わらないという意味合いの言葉ですが、時代の変化や新たな動きに積極果敢にチャレンジしようとも、市民が主役であることはいささかも揺るぎないとの市長の行政哲学と受けとめさせていただきました。 新年度予算に関しては、厳しい財政環境のもとで苦慮されながらも喫緊の課題にしっかりと対応されたことは評価したいと思います。 事業仕分けについては一定の効果があったことを評価されました。今後さらにその効果の実が上がるよう、私たちも努力をしてまいりたいと考えております。 基礎的財政収支につきましては、今後も黒字を確保するとの方針を示されました。御努力の姿は理解します。赤字が許されないのは当然のこととして、要は黒字の幅の問題ですので、今後も注視したいと思います。 三都市連携については、同じ認識で取り組む決意を示されました。観光振興が本市経済浮揚にしっかりとつながるよう、一層の御尽力を要請いたします。 新幹線開業後も継続される事業は、主に平川動物園と観光農業公園であるとのことで、他はそれまでに間に合うとのことですが、観光の目玉でもありますので、事業の着実な推進を要請します。 すばらしいハード整備も心が伴わなければその真価を発揮することはありません。ホスピタリティー精神が浸透することに期待したいと思います。 東アジアを焦点に当てたニューツーリズムは、本市浮揚の起爆剤になることは必至です。国の調査結果を待って研究されるのもよいが、待ちの姿勢では後手に回るだけです。積極的な対応を特に求める次第でございます。さらに、せっかく未来に向けて投資をされた環境への取り組みが、より多面的な効果を生み出すようあわせて要請をさせていただきます。 総務行政に関しては、税収確保に向け、積極的に取り組まれる決意を示されました。姿勢を評価します。あとは実が上がることに期待したいと思います。 また、公共事業の地元発注・優先発注に関しては、市内業者への発注状況の把握に努めるとのこと。また、新年度から新卒者の雇用や市内居住者の雇用、ボランティアの活動状況も新たに項目に追加されたとのこと。協働のまちづくりが有機的に展開されることに期待しています。 中央駅周辺の諸課題については、改めて市長を初め関係局長より御答弁をいただきました。特に県工業試験場跡地及び周辺整備については、市長より解決に向けて各面から努力するとの表明もありました。新幹線全線開業へ向け、待ったなしの状況ですので、知事とも協議をされ、早急に結論を見出していただきますよう強く要請しておきたいと思います。 また、ムクドリに関しては、問題は来年の春でございますので、新幹線全線開業のときに現在のような状況になることを強く心配しています。解決のためには、電線類の地中化しかないように思います。直ちに電線管理者、地権者などと関係機関と協議をされ、対応されることを強く指摘しておきます。 農政関係について御答弁をいただきました。 新規就農者対策について、年々農家戸数が減少している今日、土いじりの好きな市民の方々が新たな就農者となり得る環境を整備することが必要と考えます。そのためにも段階的な経営面積の拡大が必要です。今後、研究されるとのことですので、関係機関等と早急に協議がなされ、新規就農者の拡大に特段の取り組みがなされるよう要望いたしておきます。 また、農家所得の安定化対策については、御答弁にありましたように、農産物直売所は、都市と農村の交流拠点として、本市の小面積栽培の高齢農業者の生きがい対策や育成に役立っており、農村地域の活性化にも寄与しているようであります。 松元地域の県茶業指導農場跡地を農産物等を取り扱う施設を核に整備するために、二十二年度に基本計画を策定する予定になっていますので、多くの高齢農業者が出店できるように特段の取り組みがなされますよう要望しておきます。 新たな質問に移ります。 次に、障害者自立支援法施行三年後の現状についてお伺いいたします。 障害者に関する施策は、平成十五年四月に身体障害者、知的障害者、障害児に対する支援費制度の導入が決まり、従来の措置制度から大きく転換しました。そうした中、各自治体間のサービス提供体制と整備体制が異なり、全国共通のサービス利用において大きな地域間格差が生じていました。また、障害の程度に合った支援の必要度を判定し、障害区分を明確に判断する制度の導入などを柱とする障害者自立支援法が平成十七年に成立、平成十八年四月一日から順次施行されています。おおむね五年程度かけて新体系へ移行することとなっています。 本年は、法施行後三年が過ぎた年であるとともに、昨年九月に発足した新政権によると、障害者自立支援法を廃止し、新たに(仮称)障害者総合福祉法制定に向けて取り組みが行われる年でもございます。 そこで、これまでの対応などを総括し、障害者自立支援法により、利用者の負担増で障害者の自立した生活が妨げられた点も多くあったことから、利用者自身に立った情報発信を国、県へすべき観点から、以下、順次お伺いいたします。 質問の第一点、新体系への移行事業所の推移と本市の指導内容と新体系への完全移行に向けた取り組みはどうか。 第二に、新体系へ移行した事業所の経営状況の変化について。 第三に、保護者の意識の変化はあるのか。 第四に、利用者負担軽減要望等により、これまで幾度となく軽減策が講じられているが、現在の制度と異なっている点は何か。 第五に、規制緩和による障害福祉サービスの拠点として、空き店舗、民家などを活用できるようになったが、これまでの利用状況と、そのことにより、障害者への理解は深まってきたものか。 第六に、NPO法人等も運営主体として参入可能となったが、これまでの参入状況。 第七に、現下の厳しい経済状況での就労状況と法施行による一般就労機会の創出の変化。 第八に、障害程度区分の一次判定結果と二次判定の相違状況。 以上八点について、それぞれお聞かせください。 次に、二〇一〇年度診療報酬改定に関し、市立病院長にお尋ねをいたします。 厚生労働大臣の諮問機関である中央社会保険医療協議会は、本年二月十二日に二〇一〇年度診療報酬改定案をまとめ、長妻大臣に答申したと報道をされています。報道によりますと、本年度改定は十年ぶりの増額改定であり、勤務医の待遇改善など地域の中核病院や歯科医などから歓迎されている医療崩壊を改善するための改定であり、勤務医不足改善に期待するとの地元紙の評価も載せられています。 これまでの開業医優遇の改定が、政権交代により、医療現場を重視し、今日の医療問題を解決するための一定の成果があらわれたものと理解をしています。このことは、本市の市立病院にとっても歓迎すべきことであると考えます。 そこで伺います。 患者さん本位の医療の実践を基本理念とされる病院長は、今回の改定をどのように評価しておられるのか、率直な見解をお聞かせください。その上で、今回の改定の主な内容と特徴についてお聞かせください。また、今回の改定で盛り込まれなかった課題についてお答えください。 さらに、小泉政権を中心とした三位一体改革の名のもとに行われた過去の改定のうち、患者に負担を強いることになった部分については是正がされたものか、残された課題にはどのようなものがあるのかお聞かせください。 最後に、公立病院への財政支援措置として、対前年三百億円増額の七千百億円も計上されているようですが、今回の改定は、市立病院経営に具体的にどのような影響を与えるものか、勤務医の処遇改善や医師確保対策など、今日の医療現場が抱える問題解決にどのように生かされるものかお聞かせをください。 次に、国民健康保険制度の財政基盤の強化について伺います。 市民の皆さんが安心して医療を受けることができる体制を充実させることは、何より重要なことです。そのためには財政基盤の強化や支援を行うことは欠かせません。新政権は、保険料軽減制度はもとより、平成二十一年度までの暫定措置とされていた保険支援制度、高額医療費共同事業、国保財政安定化支援事業を継続して交付税措置を行うことを決めましたが、これらの効果などについてどのような感想をお持ちかお聞かせください。 質問の二点、今申し上げました措置等により、国民健康保険特別会計の財政状況はどのように推移をするものか、もしこれらの措置が講じられなかったとすれば、どのような結果になったと思料されるものか明らかにしていただきたいのであります。 次に、環境行政についてお伺いいたします。 まず、グリーンニューディール政策についてお尋ねいたします。 このグリーンニューディール政策は、米国のオバマ政権が発表した景気対策の一つで、環境・エネルギー分野へ集中的な投資を行って、経済再生と環境・エネルギー分野の新規需要・雇用の創出を図ろうとするもので、その対策として、太陽光発電・風力発電の利用促進、企業や家庭における省エネ、環境配慮型自動車の普及やそのための企業の技術開発の支援などが主に挙げられます。 そこでお聞きしますが、本市におけるグリーンニューディール政策の基本的な考えについてお示しください。 この政策の経済・雇用に及ぼす影響についての本市の考え方、そして新年度予算における具体的な取り組みについてお示しください。 次に、グリーンニューディール基金については、二十一年度補正で予算化されており、二十二、二十三年度で活用してくことになる事業であります。 そこでお聞きしますが、新年度におけるこの基金は、具体的にどのように活用されるおつもりかお示しをいただきたいのであります。 次に、温暖化対策について数点お伺いいたします。 まず、再生可能エネルギー導入促進事業として二百六十三万一千円が計上されています。これはほとんどがバイオマスエネルギーの導入可能性調査を実施するための予算のようであります。バイオマス資源については、農林業残渣や製材廃材など現在、廃棄物として未活用のまま処分されている廃棄物系資源をバイオマスエネルギーとして利用することにより、廃棄物の適正な処理・活用につながり、循環型社会の構築、地球温暖化防止に寄与できると言われております。また、地域産業の活性化や雇用の創出の面でも期待をされている分野でもございます。 そこでお聞きしますが、この調査の目的とバイオマスエネルギーの効果をどのようにとらえているのかお示しください。 また、政府は、平成十四年に新エネルギー利用等の促進に関する特別措置法施行令を改正し、バイオマスを動植物に由来する有機物であって、エネルギー源として利用することができるものと規定されました。その後のバイオマスエネルギー導入促進についての国の動きを当局はどのようにとらえているのか。先進都市の取り組みについて把握されていたらお示しをいただきたいのであります。 また、新年度における調査はどのようなことをされるのか。その具体的内容やスケジュールについてお示しください。 二点目は、電気自動車普及促進事業についてのみお聞きします。 まず、二十一年度の実績について、金額、台数でお示しください。 新年度予算において、電気自動車については、十台の三百万円が計上されていますが、設定根拠についてもお示しください。 また、事業の推進により、温室効果ガス削減の効果をどのようにとらえているのかお示しください。 あわせて、普及に向けて積極的に取り組むべきと思うが、PR等普及促進策についての考え方をお示しください。 三点目に、住宅用太陽光発電導入促進事業補助金についてお伺いいたします。 まず、今日までの補助件数、補助額とこの事業による温室効果ガス排出量削減の効果をどのように見ているのかお示しください。 住宅用太陽光発電への補助金については、昨年十一月から余剰電力を従来の二倍で電力会社が買うことを義務づけた固定価格買い取り制度が始まり、そのことにより補助金の申請者が大幅にふえるとして、住宅用太陽光発電への国の補助金も二十一年度に対して二倍程度ふえるようであります。本市も二十一年度当初予算四百件、五千四百万円から新年度は七百五十件、一億百二十五万円と伸びています。この補助件数の大幅増の要因はどのようなものかお示しください。 また、普及促進に向けての積極的な取り組み、PR等はどのようにされるのかお示しください。 次に、通勤手段をCO2負担が大きい自動車から負担の少ない公共交通機関や自転車、徒歩など地球に優しい通勤手段へ切りかえるノーマイカーデーを毎月一日設定して市民に周知・広報し、温暖化対策に積極的に取り組んでいる市も多く見られます。本市として、温暖化対策としてのノーマイカーデーの考え方及び今後の取り組みについてお示しください。 また、企業によっては、エコ通勤制度を実施し、徒歩通勤手当や自転車通勤手当など支給し、温暖化対策に積極的に取り組んでいる企業もあります。県内においても、自動車通勤から自転車通勤に変更した人には、一キロメートル当たり十円のエコ通勤手当を支給している企業もあるようです。 今後、地球温暖化への関心が高まるにつれて、このようなエコ通勤も増加してくるのでないかと思われます。今後、エコ通勤へ積極的に取り組んでいる企業に対して、市として助成することやエコ通勤を推進していくことについてどのようなお考えか、御見解をお示しください。 次に、教育行政についてお伺いいたします。 まず、新年度の予算編成に当たっての留意点及び特徴はどこにあるのかお示しをいただきたいのであります。 次に、高校授業料無償化についてお伺いいたします。 一点目に、実施までの見通しや準備態勢はどうなるのか、事務費や事務局の人員体制に影響があるのかお示しいただきたい。 質問の二点目に、市立三校の国の授業料負担額は幾らなのか明らかにしていただきたいと思います。 次に、教職員数とスクールカウンセラーの配置についてお伺いいたします。 本市の教職員数について、平成十一年度、十六年度、二十一年度で、その推移について、小・中学校ごとに旧鹿児島市でお示しをください。 新年度において政府は、公立小中学校の教職員定数を三百人純増させる方針のようです。純増は平成十三年度の四百八十人が最後で、二十一年度は一千百人の純減であったが、今回の純増は、教員が多忙で、子供と向き合う時間が減っていると指摘されている教育現場にとっては、プラスの作用になるのではないかと思われます。 そこでお聞きしますが、新年度における本市の教職員数は拡充されるのかどうか、どのような状況となるものか、あわせて国の状況はどうなのかお示しいただきたいのであります。 スクールカウンセラーについても国が大幅な配置増を考えているようですが、本市の新年度のスクールカウンセラーの人員はどのようになっているのか、十分と言えるのか、配置についての基本的な考え方もお示しください。また、過去五カ年の推移もあわせてお示しください。 次に、学校各種機材の活用策とセキュリティー対策についてお尋ねをいたします。 国の地域活性化や経済・雇用対策により学校に配備・設置されるパソコンや電子黒板などの各種機材の活用策とセキュリティー対策についてでございますが、お尋ねの第一点は、配備が決定している各種機材の配備・設置状況はどうなっているのか、今後の配備計画もあわせてお答えください。また、計画どおり進んでいるのか、おくれているとすれば、なぜなのか、その対策も含めてお答えください。 質問の二点、機材ごとの活用策について、教育としての活用、実務としての活用について計画的に行われているのかお聞かせください。 質問の三点は、セキュリティー対策として、ハード面、ソフト面での対策についてお答えください。 次に、魅力ある職業系学校づくりについて伺います。 この時期の毎年の営みではございますが、新年度公立高校の入学志願者数が明らかになりました。 そこで、気がかりなのは、市立二校の状況です。 まず、過去五年間において、鹿児島商業高校、鹿児島女子高校ともに募集定員割れが生じた学科はなかったと私は記憶をしておりますが、そのとおりか。また、過去に定員割れが起きた年があれば、それはいつのことかお聞かせください。 既に報じられてはいますが、今年度の状況について、二校の学科ごとの入学志願者数を明らかにしてください。 質問の二点、既に定員割れが生じた学科がそれぞれあったことが明らかになっています。明桜館高校の開設を初め、さまざまな要因が考えられますが、どのように分析されているのかお聞かせください。 九州内の同じ商業高校で歴史・伝統のある一般的な有名校を事前に調査いたしましたところ、昨年度、隣県の宮崎商業高校は、八学級三百二十人中三十七人が、一昨年度は四十七人が国公立大学に進学し、私立大学、短大と合わせて四二・八%の進学率となっています。長崎商業高校が国公立大学十人を含む二割弱、大分商業高校が同じく十六人を含む七十一人で、二五・四%となっているようです。 質問の三点、昨年度の鹿児島商業高校、鹿児島女子高校それぞれの進学状況を、専門学校を含むもの、国公立・私立大学、短期大学のそれぞれの進学者数と合計の進学率を明らかにしてください。 質問の四点、一義的には職業教育を行う学校ですが、今日、宮崎商業高校のように明らかに大学進学にも重きを置く学校も重視される時代なのかなとも思います。それぞれに考え方はあるとは思いますが、すばらしい伝統校で、商業や職業科目を学ばせたいが、進学のことまで考えると、今の時代、二の足を踏むという保護者の率直な声も聞かれます。一年の入学志願者数だけでは一概に言えませんが、定員割れが常態化するような事態は何としても避けなければなりません。そのために魅力と特色のある学校を考えなければなりません。これからの両校の目指すべき姿について、どのような見解をお持ちかお聞かせください。 質問の五点、今年度から明桜館高校が開校し、鹿児島学区の環境が変わりました。前の質問とあわせて、これまでとは違う視点からのハード・ソフト両面からの整備や対応が求められます。学校本体だけではなく、附属する施設などの環境改善もその一つです。 例えば女子校の寮などもその一つです。建設してから幾ばくかの時間が過ぎておりますが、あわせて入居生徒数も減っているような現状であります。それぞれに適切な措置が講じられますよう求めますが、御見解をお聞かせください。 次に、学校の司書補・事務補助の雇用についてお聞きいたします。 このことについては、昨年の第一回定例会で我が会派の質問に対する教育長答弁では、雇用については、各学校の学校図書館等事務運営委員会で行うことになっておりますが、現在このことについては、司書補・事務補助の雇用等に関する意見交換会で協議しておりますので、今後、アンケートの結果を踏まえながら検討していくことになるということでありました。 そこでお伺いします。 このことについて、これまでの意見交換会における協議経過、検討経過をお示しいただきたいのであります。 質問の二点目、平成二十一年度末で本市全体で何人が雇用され、何人が三回、三年以上更新されているのか、司書補・事務補助、それぞれお示しください。 質問の三点目に、今後、本市において司書補・事務補助の雇用については、どのようにされるおつもりか、御見解と今後の取り組みについてお示しください。 次に、船舶事業に関しては、新船についてのみお尋ねをします。 環境に優しく経済的でバリアフリーに配慮をした電気推進船の就航が来年三月に予定されております。 そこで、以下お尋ねいたします。 第一、電気推進船のネーミング募集が終了したと思いますが、ネーミング募集までの流れと選定方法、応募数、発表時期をお教えください。 質問の二点、今までのネーミング募集と今回の募集との違いは何か。 質問の三点、今までのネーミングが市民に親しまれているのか。 質問の四点、船舶の更新を計画的に行うとした場合に、今後、「第五櫻島丸」「第十三櫻島丸」と引き続き建造することになるが、その際、観光の起爆剤となる桜島フェリーの可能性において、ネーミングライツ船やキャラクター船を検討課題の一つとして考えてみてはいかがかと思いますが、それぞれ御見解をお聞かせください。 以上、一括して答弁を求め、二回目の質問といたします。 ◎企画財政局長(福元修三郎君) 温暖化対策についてお答えいたします。 ノーマイカーデー及びエコ通勤につきましては、県、市、経済団体や交通事業者から成る鹿児島都市圏地球温暖化防止交通対策協議会において、バスマップ、ポケット時刻表の作成やエコ通勤優良事業所の表彰を行うとともに、毎週水曜日をノーマイカーデーに設定し、市電やバスの運賃を半額にするエコ通勤特別割引制度を設けるなどその推進に取り組んでいるところでございます。 また、現在策定中の公共交通ビジョンにおきましても環境に優しい交通行動を促進していくこととしており、今後とも同協議会を通じてエコ通勤の推進に取り組んでいきたいと考えております。 以上でございます。 ◎市民局長(松永初男君) 国民健康保険制度の財政基盤の強化についてお答えいたします。 国におきましては、二十一年度までの財政基盤強化策を二十二年度以降も引き続き実施すると伺っております。 御承知のとおり国民健康保険においては、低所得者の加入が多く、また、高齢者の加入率の高さから、給付も高い水準にあるなど極めて脆弱な財政状況となっております。これらのことから、今回の財政基盤強化策の継続は、国民健康保険制度の安定化に寄与するものと考えているところでございます。 今回の継続措置によりまして、国民健康保険事業特別会計は、現状と同様な財政運営が続いていくものと考えております。仮にこれらの措置が講じられなければ、被保険者の税負担が大きなものとなり、制度運営が困難となるのではないかと考えているところでございます。 以上でございます。 ◎環境局長(川原勤君) お答えいたします。 本市のいわゆるグリーンニューディールに関する施策につきましては、国の「明日の安心と成長のための緊急経済対策」の考え方等に基づいて進めることとし、平成二十二年度において、グリーンニューディール基金の活用や電気自動車の公用車への率先導入、住宅用太陽光発電システムの導入促進等、環境政策を積極的に実施していくことにより、地域経済の活性化を図り、雇用創出につなげてまいりたいと考えております。 本市のグリーンニューディール基金の具体的活用として、二十二年度は、吉田福祉センター、維新ふるさと館、すこやか子育て交流館に太陽光発電システムを設置するなど、複合的な省エネ改修を実施することといたしております。 次に、再生可能エネルギー導入推進事業についてでございますが、バイオマスエネルギーの利用は、低炭素社会と循環型社会の構築に寄与する効果があることから、市域へのバイオマスエネルギーの導入可能性を調査するものでございます。 国の動向といたしましては、電気事業者による新エネルギー等の利用に関する特別措置法を平成十四年六月に制定され、また、同年十二月にバイオマス・ニッポン総合戦略を、さらには、十八年三月、新たなバイオマス・ニッポン総合戦略を策定され、その中で国産バイオ燃料の本格導入やバイオマスタウン構築の加速化等を図るための施策を推進されております。 先進都市の取り組みといたしましては、下水汚泥から発生するバイオガスを天然ガス自動車の燃料として利用する事業を行っている神戸市や、家庭系ごみや事業系ごみ等から発生するバイオガスを発電に利用する実験事業を行っている長野県の穂高広域施設組合などがございます。 二十二年度における調査は、まず、市域における未活用バイオマスの利用可能な存在量を把握し、その結果をもとに利活用方法や費用対効果等について調査いたしてまいります。 次に、電気自動車普及促進事業についてでございますが、二十一年度は、国内における販売台数が少なかったことなどから、実績はない見込みでございます。 二十二年度予算につきましては、普通乗用タイプの電気自動車の発売が予定されるなど販売台数が増加することから、十台で予算額を三百万円といたしたところでございます。 効果といたしましては、ガソリン車と比べて温室効果ガス排出量が七割低減するとされております。 普及に向けた取り組みといたしましては、公用車への率先導入によるPRや試乗会の開催、市民のひろばやホームページでの広報・啓発、自動車販売店との連携など、普及促進に努めてまいりたいと考えておるところでございます。 次に、住宅用太陽光発電導入促進事業補助金についてでございますが、十六年度から二十年度までの補助実績に二十一年度の二月末までの補助決定分を加えますと、件数は二千六百十六件、補助額は三億四千百九十八万七千円、温室効果ガス排出量削減効果は年間約四千トンでございます。 二十二年度補助件数につきましては、国の設置補助や余剰電力のほぼ倍額に当たる買い取り制度が二十二年度も継続されることが見込まれることから、二十一年度当初予算のほぼ倍の七百五十件といたしたところでございます。 また、普及促進へ向けて広報リーフレットを作成し、本庁や各支所、公民館等に配置するとともに、ホームページや市民のひろばなどにより、広く市民に周知してまいりたいと考えているところでございます。 以上でございます。 ◎健康福祉局長(松元幸博君) 障害者自立支援法に関してお答えをいたします。 同法において、施設は、平成二十三年度末までに新体系の事業所に移行することが義務づけられておりますが、本市におきましては、制度がスタートした時点の九十施設のうち、本年一月時点で五十七施設、六三%が新体系へ移行しております。 新体系移行の支援策としましては、移行前の報酬を保障するなどの移行時運営安定化事業や設備整備補助事業に取り組んでいるところでございます。 新体系への移行につきましては、各事業所が詳細な経営シミュレーションを行った上で移行していること、また、移行にかかるコストや報酬補てんなどの各種助成措置もとられていることなどから、新体系へ移行した事業所の経営状況が急激に変化した事例は聞いていないところでございますが、まだ移行していない事業所の中には、移行後の経営に不安を感じているところもあるようでございます。 保護者の意識についてでありますが、施行当時においては、応益負担の導入により、利用者の負担がふえたことから、サービスの利用を控えるケースもありましたが、現在では、利用者負担の軽減が図られ、サービスが利用しやすい状況になっているところでございます。また、日額制の導入により、異なる施設を併用することが可能になるなど利便性が高まる一方で、応益負担や利用期間の制限、障害程度区分によるサービス利用の制約などに不満を感じている方もあるようでございます。 現在の制度との相違点でありますが、法施行以前は、所得に応じて利用者負担が決められる応能負担でありましたが、自立支援法では、受けるサービスの量によって負担が決められる応益負担となっております。また、食費や光熱費については、以前はサービス料金と合わせた応能負担でありましたが、サービス料金とは別に負担する制度となったため、法施行前より利用者負担額がふえることとなったものでございます。 空き店舗などの利用状況につきましては、本年二月現在、就労のための訓練や生活介護などのサービスを行うことを目的として、十八カ所で利用されております。これらの施設では、町内会の行事や地域で開催されるバザー等へ積極的に参加し、地域の方々との交流が図られておりますが、今後とも地域の理解を深める努力が必要であるものと考えております。 法施行前は、施設の運営主体は、国、地方公共団体、社会福祉法人に限られていましたが、法施行後は、NPOや株式会社などの法人も通所サービスに参加できるようになり、本年二月現在で十二法人が運営主体として参入している状況でございます。 就労状況についてでありますが、県内養護学校卒業生の法施行前と施行後の状況について申し上げますと、十七年度三十人、二十年度は三十三人で、ふえてはおりますが、就職率は一六%前後と厳しい状況でございます。 自立支援法におきましては、就労移行支援事業を新たに創設し、就労に向けた訓練に力を入れておりますので、今後はさらに就労に結びついていくものと考えております。 障害程度区分の一次判定は、認定調査員の調査項目の結果を点数化して判定することとなっております。 一方、医師などの認定審査委員が行う二次判定は、本人の状態を詳しく記した特記事項や医師意見書なども参考にして総合的に判定することから、一次判定より三割近い方の区分が上がっております。 障害程度区分の判定は、調査員の調査が基本であることから、今後とも研修等を通じてスキルアップに努めてまいります。 以上でございます。 ◎教育長(石踊政昭君) お答えいたします。 新年度の予算編成に当たっての留意点でございますが、ますます厳しくなる財政状況の中で“学ぶよろこび・育むぬくもり”心の豊かさ実感都市の創造などの重点的な取り組み項目を推進し、教育環境をさらに充実させるため、事務事業の峻別や見直しを行うなど創意工夫を重ねながら、ソフト・ハード両面にわたり、必要な予算を盛り込んだところでございます。 また、予算の特徴といたしましては、本市の実情に応じた教育施策を推進するため、教育振興基本計画を策定しますほか、近代文学館・メルヘン館の展示施設の全面改修や新鴨池公園水泳プールなどの整備を進めるなど諸施策の積極的な推進を図ることにより、新年度予算は、二十一年度当初予算に比べ八・九%の増となっているところでございます。 次に、高校授業料無償化実施までの見通しにつきましては、各学校の入学説明会や入学式などで、制度の内容を説明するなど周知していくことにしておりますが、公立高等学校に係る授業料の不徴収及び高等学校等就学支援金の支給に関する法律の施行後、鹿児島市立高等学校授業料等に関する条例等の改正や授業料収入に係る予算の補正を行うことになるものと考えております。 また、準備態勢につきましては、授業料が不徴収になるため、これまでの授業料の請求や徴収のほか、減免などの事務が不要となる一方で、新たに国の交付金に関する事務が生じることから、事務費や人員体制などに大きな影響はないものと考えております。 次に、市立三校の国の授業料負担額につきましては、基本的には、不徴収となる授業料収入相当額が交付されることになっており、詳細は政令で定められますが、二十二年度におきましては、二億七千百八万円を見込んでおります。 次の本市の教員数についてでございますが、各年度、小・中学校順でその推移を申し上げますと、十一年度、小学校一千六百三、中学校一千百一、十六年度、一千五百五十四、一千二十八、二十一年度、一千五百八十六、九百九十七人となっております。 二十二年度における本市及び国の状況についてでございますが、国の示した予算案では、教員が子供と向き合う時間を確保するため、四千二百人の教職員定数の改善を図ることとしておりますが、本市の増員数につきましては、まだ県から示されていないところでございます。 スクールカウンセラーについてでございますが、本市における文科省スクールカウンセラーは、四学級以上のすべての中学校に配置することとしており、過去五年間の配置人数は、十七年度から順次、二十四、二十四、二十四、二十二、二十一人となっております。二十二年度につきましては、まだ確定ではありませんが、おおむね二十一年度と同程度配置されるものと考えております。 なお、本市では、市独自に十四人のスクールカウンセラーを配置し、相互に連携・補完しながら相談活動の充実に努めているところでございます。 次に、学校に配備するデジタルテレビ等のICT機器についてでございますが、機材ごとの配備・設置状況は、二月末現在で、デジタルテレビが六六%、電子黒板が五八%、コンピューターが六一%となっており、三月十五日までにすべての機器の設置が完了することになっております。 機材ごとの活用策でございますが、デジタルテレビや電子黒板に教育用コンピューター及び教材提示装置を接続して、すべての教科で日常的に活用し、児童生徒の発表等に生かすなどわかりやすい授業に取り組んでまいります。 次に、実務面におきましては、成績処理、学校だよりなどの文書作成、授業時数の管理などで活用し、今後、情報の共有や一元管理による事務の効率化を進めてまいりたいと考えております。 ハード面のセキュリティー対策としまして、普通教室に整備したコンピューターは、テレビ台と一体型のかぎつきのキャビネットに収納し、保管・管理いたします。 ソフト面のセキュリティー対策としまして、校務でコンピューターを利用する際は、外部ネットワークとつながらない仕組みになっており、コンピューターウイルスや紛失、盗難による情報漏洩防止のため、ウイルス対策やデータを暗号化するソフトを導入しているところでございます。 次に、鹿児島商業高校と鹿児島女子高校についてお答えいたします。 過去五年間において、両校とも募集定員割れが生じた学科はございません。 次に、二十二年度の学科ごとの推薦合格者を除く入学志願者数と出願倍率についてでございますが、鹿児島商業高校では、商業科百二人、〇・八七倍、情報処理科六十五人、一・〇〇倍、国際経済科五十三人、〇・八三倍、鹿児島女子高校では、商業科八十四人、一・〇九倍、情報会計科五十四人、〇・八七倍、生活科学科百九十五人、一・六四倍となっております。 定員割れが生じた要因としましては、いろいろあると考えられますが、おただしのとおり、本年四月に開校する県立明桜館高校の新規募集の影響や経済状況の悪化による高卒就職率の低下等により、職業系より普通科を希望する受検生が増加したのではないかと考えているところでございます。 四年制大学、短大、専門学校等を含めた進学率は、鹿児島商業高校が五六・七%、鹿児島女子高校が六四・九%でございます。 次に、四年制大学、短大を合わせた国公立と私立別の進学者数と公私を合わせた進学率につきましては、鹿児島商業高校が、国公立五人、私立八十五人、二九・三%、鹿児島女子高校が国公立十六人、私立百二人、三八・三%でございます。 目指すべき姿としましては、建学の精神や校訓を受け継ぎながら、時代の変化や生徒、保護者の多様なニーズにこたえられるよう、大学進学も視野に入れた生徒の進路実現に努め、県内の多くの中学生が希望するような魅力ある高校を考えているところでございます。 新たな教育環境への対応につきましては、今後、全国の専門系の先進校の取り組み状況などを参考にしながら、より高度な技術、専門性を身につけることのできる学習指導や資格取得を生かした進学指導のあり方について検討を進めてまいりたいと考えております。 また、教職員の配置及び施設等の整備につきましては、市立高等学校教育振興施策検討委員会を中心に関係部局と連携を図りながら、研究をしているところでございます。 次に、学校の司書補・事務補助の雇用についてでございますが、本年度開催しました二回の意見交換会において、アンケートの結果から明らかになった課題について、順次協議しているところでございます。 現在のところ、業務内容の精選、勤務時間の見直し、雇用契約のあり方等の具体的な条件整備について検討しているところでございます。 二十一年度の雇用、更新状況でございますが、司書補は、小中学校に百十六人、事務補助は、児童生徒数二百人以上の学校に九十人が雇用されております。三回もしくは三年以上更新されている人数は、司書補が八十人、事務補助が五十三人でございます。 最後に、現在、各学校において学校図書館等事務運営委員会が司書補・事務補助を雇用しておりますが、今後、嘱託制度の導入や雇用主の一本化など新たな雇用のあり方について、二十三年度の制度改正へ向けて関係各方面との意見交換会を継続的に行い、十分な協議を重ねてまいりたいと考えております。 以上でございます。 ◎市立病院長(上津原甲一君) 診療報酬改定についてお答えいたします。 まず、今回の改定に対する評価でございますが、医療の置かれている状況は、年間二千二百億円の社会保障費の削減の中で、過去四回の診療報酬改定は、トータル七・六八%のマイナスとなり、医療崩壊のただ中にありました。 今回、医療費の増額と医療提供体制の立て直しの両面から、診療報酬による危機打開策が示されたことは、高く評価すべきと考えております。 今回の改定の主な内容と特徴につきましては、医療費の増額の面では、急性期入院医療に重点配分がなされたことが挙げられます。特に当院にとりましては、NICUやNICU後方病床充実への配慮は、当院の経営改善につながるものでございます。医療提供体制立て直しの面では、勤務医の負担軽減や七対一、十対一看護体制への配慮、医師事務作業補助体制加算などが挙げられます。当院におきましては、十対一看護体制の加算がなされ、また、勤務医負担軽減のため、医師事務作業補助者の増員が可能となっているところでございます。 今後の課題といたしましては、今回、急性期医療の充実が重点的に図られましたが、この機能を十分に発揮するには、後方支援の慢性期病院や診療所の充実も必要であり、こちらへの配慮が次の課題ではないかと考えております。 次に、三位一体改革により改定されたもののうち、是正されたものと残された課題につきましては、これまで財政優先で進められてきた医療政策により、リハビリの日数制限や患者さんのたらい回しなど多くの問題が山積しておりました。この背景には、救急や産科、小児科など勤務医の減少、病棟や外来の閉鎖や救急医療体制の後退が要因となっております。このため、患者さんが自分の住んでいるまちで十分な医療が受けられないという深刻な問題が、都市、地方を問わず広く見受けられるようになってきております。 今回の改定で、医師不足が深刻な分野に診療報酬が重点配分され、病院勤務医の負担軽減策が盛り込まれたことにより、医療体制の立て直しの兆しが見えてきたのではないかと考えております。医師不足の是正が、今後取り組むべき喫緊の課題と考えております。 次に、今回の改定が市立病院経営に与える影響につきましては、救急や産科、新生児、小児、外科等の医療の再建という観点から、急性期入院医療に手厚い配分がなされており、当院にとりましては増収が見込めることから、経営改善につながるものと思っております。 次に、勤務医の処遇改善につきましては、今回の改定で病院勤務医の負担を軽減し、処遇を改善する体制を要件とした診療報酬項目が拡大されておりますことから、当院としても処遇改善の取り組みについて検討してまいりたいと考えております。 以上でございます。 ◎船舶部長(森英夫君) お答えいたします。 新船のネーミング募集につきましては、市民のひろばやホームページ、公募雑誌等により、平成二十一年十一月一日から十二月三十一日までの二カ月間募集し、全国から五千六百十七点の応募があったところでございます。 選定につきましては、船舶部内の若手職員や女性職員で構成するワーキンググループで約二百点に絞り込み、課長や船長等で構成する予備審査会で約二十点に絞り込んだ後、本審査として公募委員や観光・旅行業関係者、関係局長等で構成する新船建造検討委員会において選定を行い、三月下旬までに決定し、その後、発表する予定でございます。 次に、「第十八櫻島丸」のネーミング募集につきましては、当時の桜島町の広報紙によりますと、官製はがきによる応募で、町内外から三百十七点あったところでございます。 今回は、市民のひろばやホームページ、公募雑誌等により広く募集しましたところ、郵送やファックス、Eメールにより、全国各地から多数の応募があったところでございます。 次に、保有する六隻の船舶のうち、二層積みの三隻について、それぞれ「チェリークイーン」「ドルフィンライナー」「プリンセスマリン」のネーミングがつけられ、船体にマスコットキャラクターが描かれております。 これらのネーミングについては、観光案内所等に配付しているパンフレット「桜島観光ガイド」やフェリーオリジナルグッズ等にも広く活用しているところであり、利用者の皆様にも親しまれているところでございます。 次に、船舶の建造についてでございますが、現在、建造を進めている電気推進船につきましては、市民アンケートを実施するとともに、新船建造検討委員会において、観光資源である桜島へのアクセスとしての役割、使命等も踏まえ、各面から御検討いただき、その仕様を定めたところでございます。 今後の船舶の建造に当たりましても、公営の公共輸送機関として安全・快適で広く利用者に親しまれる船舶となるよう、各面から検討を行う必要があると考えております。 ネーミングライツ船等につきましては、今後、船舶建造の検討を行うに当たっての御提言として承りたいと存じます。 以上でございます。   [伊地知紘徳議員 登壇] ◆(伊地知紘徳議員) 市立病院長からは、今回の診療報酬改定に関し、医療崩壊の危機を救ったと高く評価をいただきました。また、勤務医の負担軽減や処遇改善、看護体制の配慮など医療体制立て直しが進むとの見解も示されました。同時に急性期入院医療に手厚く配分される結果、市立病院経営の改善の見込みも示されました。市民が安心して医療を受けることのできる体制が整うことは、何より重要なことです。 あわせて国民健康保険の財政基盤強化が継続されることで制度の安定化が図られること、被保険者の税負担が大きくならないことは一安心です。すべてとは申し上げませんが、一定の前進と私どもも受けとめている次第でございます。 これまでの代表質疑の中でもさまざまな視点から議論が交わされてまいりましたが、まさに今の質疑に「コンクリートから人へ」という新政権の予算の本質を見出すことができるのではないかと確信をいたしている次第でございます。 障害者自立支援法施行三年後の現状について御答弁をいただきました。 本年一月時点で、九十施設のうち五十七施設が新体系に移行しているようであります。移行していない中には、移行後の経営に不安を感じている事業所の存在や、保護者の意識には、応益負担や利用期間の制限、障害程度区分によるサービス利用などに不満を感じている方もあることが明らかになりました。 先ほども申し上げましたが、今、国会において新たに(仮称)障害者総合福祉法制定に向けて取り組みがなされますので、現在の障害者自立支援法の問題点など、あらゆる機会を通じて障害者や施設経営者などの思いを直接国に届けていただき、真の障害者自立に向けた法整備につなげていただくよう強く要望しておきます。 環境行政についてそれぞれ御答弁をいただきました。 グリーンニューディール政策については、環境政策の柱の一つとして推進され、本市の経済の活性化や雇用の創出について、今後、積極的に対応されるよう御要望申し上げます。 再生可能エネルギー導入推進事業について、新年度は市域における未活用バイオマス利用可能な存在量を把握し、その結果をもとに利活用方法や費用対効果等の調査をするようですが、他都市の状況も積極的に把握されますようお願いしておきます。 住宅用太陽光発電導入促進事業については、平成十六年度から今日まで、件数で二千六百十六件、温室効果ガス排出量削減効果は年間約四千トンと効果が上がっているようであります。新年度は補助件数も大幅な伸びのようでありますので、積極的なPR等を行い、この事業が本市における温暖化対策に大いに貢献するとともに、さらに推進されますよう当局の御努力をお願いしておきます。 ノーマイカーデー及びエコ通勤については、協議会においてバスマップ、ポケット時刻表の作成やエコ通勤優良事業所の表彰や毎週水曜日をノーマイカーデーに設定し、エコ通勤割引制度の導入などが図られているようです。 しかし、市民にどれだけ周知されているのか疑問に思うところでもあります。当局におかれては、同協議会に対して積極的に広報・啓発に取り組まれるよう要請されますようお願いを申し上げます。 教育行政に関しては、高校授業料の無償化による市立三校の授業料の国の負担額は、二億七千百万円が見込まれることが明らかになりました。この点からも生徒の募集定員割れは影響を及ぼしますが、魅力ある職業系学校づくりは喫緊の課題になっております。何も私は、国公立大学への進学のみを指摘するわけではありません。今後、大学進学を視野に入れた進路実現に努め、魅力ある職業系高校を目指すとされましたことを了とします。 県内屈指の伝統校であるがゆえに、その期待も並々ならぬものがあることと思います。期待を込めて御尽力を要請いたします。 小中学校の事務補助・司書補の雇用については、来年度の制度改正に向け、嘱託制度の導入や雇用主の一本化を図る道筋を明らかにされました。問題点が指摘されまして、早くも十年前後の歳月が経過をしたことを思えば、感慨深いものがございます。一定の前進とも言えます。関係機関や団体との十分な協議をこの一年間に調えられ、新たにスタートできることを期待いたします。 学校配備の各種機材のセキュリティー対策については、対策として万全であるか疑問が残ります。引き続き各面からの対策を要請しておきます。 機材ごとの活用策につきましては、再質問を行います。 現在の教職員の研修会の実施、マニュアルの配付等アフターケア対策についての計画と終了見通しや教職員の習熟度見合いに応じた追加研修についての考え方をお聞かせください。 船舶事業に関する新船につきましては、今回のネーミング募集は、インターネットなどを活用し、幅広く募集を試みた結果、五千六百十七点もの応募があり、鹿児島のみならず全国から応募があったことから見ても、このネーミングに関して大変関心が深いことがわかります。ネーミングを三月下旬までにはワーキンググループ、予備審査会、検討委員会を経て決定するということですが、市民のみならず全国の桜島フェリーファンに納得いただけるネーミング決定を希望いたします。 船体にマスコットキャラクターが描かれていたり、観光ガイドやグッズに広く利用されているから市民に親しまれているとの答弁の根拠は何なのか疑問が残ります。船内で販売されているグッズの年間販売額を見ても明らかです。いろんな方々に聞いてみましたが、市民の方々の大部分が「あん船は何とかマリンじゃったけな」「チェリーライナーですか」など、三隻すべて言える人は周りにほとんどいませんでした。三月下旬に発表される名前に期待をしたいと思います。 なお、この件につきましては、今後も当該委員会におきまして、我が会派としてはしっかりと議論をさせていただきますことを申し添えておきたいと思います。 以上、平成二十二年第一回の定例会に当たり、質疑を交わさせていただきました。 政権交代の重みを感じつつ、なれない政権与党の立場から、この間、私どもも一生懸命に精いっぱい取り組んできたところでございます。至らぬところは謙虚に受けとめ、地域主権推進会議においてさらに精進を重ねる所存です。市民の幸福を願い、暮らしやまちを発展させる思いは一緒でございます。小なりと言えども会派所属六人、力を合わせて市勢発展に全力を尽くす決意を申し添え、民主市民クラブを代表しての質疑のすべてを終わります。 ◎教育長(石踊政昭君) お答えいたします。 教員がICT危機を活用するための計画と見通しについてでございますが、去る二月には、山下小学校と伊敷中学校で各学校の担当者が参加し、電子黒板等の機器を活用した授業参観と今後の対応に向けた研修会を実施いたしました。 現在、ICT支援員がすべての学校を訪問し、操作・活用マニュアルを使って、教員を対象に説明会を実施しているところでございます。 二十二年度は、教員の習熟の度合いに応じたICT機器活用講座の実施やICT支援員を、前期は全体研修を対象に、後期は個々の教員を支援するために派遣してまいりたいと考えております。 以上でございます。 ○議長(上門秀彦君) 以上で、伊地知紘徳議員の代表質疑を終了いたします。(拍手) △延会 ○議長(上門秀彦君) ここでお諮りいたします。 本日の会議はこの程度にとどめ、明日に延会いたしたいと思いますが、御異議ありませんか。   [「異議なし」という者あり] ○議長(上門秀彦君) 御異議なしと認めます。 よって、そのように決しました。 なお、明日は、午前十時から会議を開きます。 本日は、これにて延会いたします。              午 後 三時  十分 延 会            ─────────────────地方自治法第百二十三条第二項の規定により署名する。         市議会議長   上  門  秀  彦         市議会議員   う え だ  勇  作         市議会議員   大  園  た つ や...